• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液透析患者の疲労感に対する鍼治療-自律神経機能評価によるDBRCT

研究課題

研究課題/領域番号 17K09291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関筑波技術大学

研究代表者

櫻庭 陽  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (70387934)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード鍼灸 / 血液透析 / 自律神経 / 鍼灸医学 / 鍼 / 二重盲検法 / ランダム化比較試験
研究成果の概要

本研究は、血液透析患者を対象に、鍼治療の効果を検討しました。血液透析患者は、透析療法後に全身のだるさを訴えることが多く、自律神経活動が乱れている慢性疲労症候群と同様であることから、自律神経活動に着目して鍼治療の効果を評価しました。
本研究の結果、鍼治療は、血液透析による心拍数や自律神経活動に対する影響は見られませんでしたが、鍼治療を受けた対象者からは、痛み等の症状が緩和したことを聴取することができました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、鍼治療による血液透析患者の療法由来の症状やQOLの改善を目指し、これらに関係すると考えられる自律神経活動を指標にして検討を行いました。現状において、血液透析による自律神経活動への影響や、偽鍼を用いた鍼治療の報告は少なく、本研究が先駆的な取り組みであったと考えています。
また、血液透析が自律神経活動に影響を及ぼさないことを示唆したほか、鍼治療が患者の訴える症状を改善する可能性を見いだしたことから、今後増加する血液透析患者の症状緩和に貢献できると考えている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 血液透析前後における自律神経活動の変化2019

    • 著者名/発表者名
      櫻庭陽, 平山暁, 能勢ひさ子, 大和田滋
    • 学会等名
      日本透析医学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Effect of acupuncture on autonomic nervous system of hemodialysis patients : A randomized, double-blind, placebo-controlled preliminary sutudy.2019

    • 著者名/発表者名
      Sakuraba H, Moriyama T, Narushima T, Ayuzawa S, Ohwada S, Hirayama A.
    • 学会等名
      European Congress for Integrative Medicine
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi