• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレスに対するRCAN1遺伝子の制御機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関金沢医科大学

研究代表者

神田 享勉  金沢医科大学, 医学部, 教授 (40261838)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードRCAN1 / BONF / 認知症 / 高脂肪食 / 運動 / カルシニューリン1 / BDNF / アポリポ蛋白E / アルツハイマー病 / 海馬 / BNDF / 認知機能障害 / 低脂肪食 / 自発運動 / 肥満 / ストレス
研究成果の概要

カルシニューリン1(RCAN1)の調節因子は、神経系の可塑性を調節する脳由来神経刺激因子(BDNF)を調節することによってうつ病状態に関与する可能性がある。ApoE遺伝子多型は、アルツハイマー病(AD)の発症における最も強力な遺伝的危険因子の1つである。そこで、神経および心臓保護の役割の両方を調べた。 ApoEノックアウト認知機能障害マウスで、自発的な有無にかかわらず高脂肪または低脂肪食を与え 3ヶ月間の動きを解析した。高脂肪食と運動の組み合わせは、うつ病の障害を減らすことができる。運動と低脂肪食は、心臓保護につながる。 RCAN1発現の誘導は神経可塑性と心臓機能の両方に影響する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満や認知症に於いて、高脂肪食は善か悪かの結論がない。また運動との組み合わせでは、認知機能にどう影響するかは不明である。そこで、本研究では認知機能障害マウスモデルを用いて3か月の食事と運動により解析した。結果として、高脂肪食と運動の組み合わせは、うつ病の障害を減らすことができる。更に、運動と低脂肪食は、心臓保護につながる。あまり低脂肪食偏重で運動すると、逆に認知機能改善には作用しないということである。逆に高脂肪食で運動しないと認知機能にも心保護にも悪影響を及ぼすものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Log-transformed B-type natriuretic peptide as a prognostic predictor in patients undergoing cardiovascular surgery2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi S, Machida Y, Kobata T, Sakamoto D, Sakamoto S, Kanda T.
    • 雑誌名

      J Int Med Res

      巻: 46 ページ: 4934-4944

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The effects of 12-month administration of tofogliflozin on electrolytes and dehydration in mainly elderly Japanese patients with type 2 diabetes2018

    • 著者名/発表者名
      Higashikawa T, Ito T, Mizuno T, Ishigami K, Kohori M, Mae K, Sangen R, Usuda D, Saito A, Iguchi M, Kasamaki Y, Fukuda A, Saito H, Kanda T, Okuro M.
    • 雑誌名

      J Int Med Res

      巻: 46 ページ: 5117-5126

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Alogliptin, DPP4 Inhibitor, Improved Cognitive and Depressive Function in Obese ApoE-/- Mice with Modification of BDNF in Hippocampus2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Mori, Wentao He, Yasuhiro Kawasaki, Nobuo Kato, Yuji Kasamaki and Tsugiyasu Kanda
    • 雑誌名

      International Journal of Pharmacology

      巻: 13 号: 8 ページ: 1079-1085

    • DOI

      10.3923/ijp.2017.1079.1085

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi