• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

unconventional T細胞による腸管抗原の取り込み/提示経路の証明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

根本 泰宏  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (20456213)

研究分担者 渡辺 守  東京医科歯科大学, 高等研究院, 特別栄誉教授 (10175127)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード腸管免疫 / 腸管上皮間細胞 / double negative T細胞 / 抗原提示細胞 / クローン病 / 上皮間リンパ球 / CD4-CD8αβ-T細胞 / Double Negative T細胞 / γδT細胞
研究成果の概要

今回我々はマウスCD4-CD8αβ-TCRαβ+T(Double Negative:DNT)細胞がMHC class-IIを高発現し、in vitroにおいて高い抗原取り込み能と抗原提示能を有することを発見した。また、2光子顕微鏡を用いた小腸粘膜T細胞のin vivo live-imaging法を新たに開発し、DNT細胞が最も高率に上皮間に存在し、管腔抗原と接触することが分かった。
T細胞特異的なMHC class-II欠損マウスを作成したところ、インドメタシン小腸潰瘍およびDSS腸炎の著明な悪化がみられ、本経路は腸管粘膜における免疫寛容に重要な働きを有する事が分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本検討ではこれまであまり機能の分かっていなかったDNT細胞のユニークな特徴を明らかにした。DNT細胞は遺伝子的にはγδT細胞に非常に似ており、形態的にはアメーバ様で高い運動能を有し、MHC-IIを発現し、高い抗原取り込み能、抗原提示能を有する。腸管粘膜免疫機構がいかにして抗原に対して炎症と免疫寛容を振り分けるのかという粘膜免疫機構における最重要命題の一端が明らかになるのみならず、炎症性腸疾患、食物アレルギー、大腸癌などの病態生理と新規治療法、有効な粘膜免疫ワクチンの開発に繋がる可能性がある。

報告書

(1件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi