• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化管運動の調節に関与する新規イオンチャネルの同定と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K09391
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

神谷 武  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10254301)

研究分担者 鵜川 眞也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20326135)
植田 高史  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (90244540)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードイオンチャネル / ASIC4 / 消化管運動 / 免疫沈降
研究成果の概要

我々は消化管運動調節に関与する新規イオンチャネル候補として、酸感受性イオンチャンネル4(ASIC4)の消化管における発現とその機能について検討した。X-gal染色ではASIC4がマウスの空腸から遠位結腸にかけて筋間神経叢に発現し、さらに興奮性および抑制性両神経細胞への発現を認めた。ASIC4ノックアウト(KO)マウスと野生型マウスを比較すると、消化管輸送能ではKOマウスで遅延がみられた。両者の摘出腸管をマグヌス法で測定すると、KOマウスではアセチルコリンに対する収縮反応は小さく、高濃度ニコチンに対する弛緩反応は認めなかった。この結果、ASIC4は下部消化管運動に関与する可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ASIC4はこれまで消化管での発現の報告がなくその受容体機能も不明であったが、本研究によりASIC4の機能の一端が明らかになった。この結果は、ASICの研究のさらなる発展につながると思われる。さらにASIC4は下部消化管運動に関わる新規受容体候補分子となり、過敏性腸症候群、慢性便秘症や機能性下痢症に代表される高頻度な機能性腸疾患に対する新しい治療戦略の鍵分子となる可能性も示された。今回のこれら研究成果は、イオンチャネル研究のみならず、common diseaseである機能性腸疾患に対するアプローチという観点からも、医療経済面も含め現代社会への貢献度は高いと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 機能性消化管疾患に対する漢方薬の有用性(下部消化管を中心に)2019

    • 著者名/発表者名
      神谷 武
    • 学会等名
      第61回日本平滑筋学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 機能性消化管障害の病態におけるイオンチャネルの役割2019

    • 著者名/発表者名
      神谷 武
    • 学会等名
      第15回日本消化管学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The inhibitory effect of Keishikashakuyakuto, a Japanese herbal medicine, on visceral pain induced by colorectal distension2019

    • 著者名/発表者名
      神谷 武
    • 学会等名
      Annual Meetng of American Neurogastroenterology 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi