研究課題/領域番号 |
17K09526
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 杏林大学 (2019-2021) 慶應義塾大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
河野 隆志 杏林大学, 医学部, 教授 (60327509)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 心不全 / 突然死 / リスクモデル / 内科 |
研究成果の概要 |
Seattle Proportional Risk Model [SPRM]の本邦における精度は不明であったが、我々はWest Tokyo Heart Failure Registryに登録された急性心不全症例連続2240例で検証した。このRegistryにおける 2年全死亡率は 15.9%、うち突然死率は3.4%であった。我々は本患者群におけるLVEFとNYHAによる従来基準の突然死予測精度とSPRMの予測精度を比較し、SPRMのそれが従来基準をはるかに上回ることを確認した (c-index 0.65 [95%CI 0.55-0.75] vs 0.53 [0.42-0.63])。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心不全患者の突然死予防のための植込み型除細動器(ICD)は、ガイドラインが示す適応基準に準じた使用が推奨されているが、左室駆出率 [LVEF] 35% 未満ならびにNYHA II-IIIという一次予防基準に関しては限界があることも指摘されている。SPRMのようなリスクモデルによる個別の突然死発症リスク・ICD植込みメリットの提示は、ICD使用におけるshared decision making・個別化医療の実践に繋がると期待され、今後の活用が必要と考えられる。
|