• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質量分析法による薬剤血中濃度測定をもとにしたテーラーメイド抗凝固療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K09541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

宮本 康二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (50726429)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードatrial fibrillation / anticoagulant / 心房細動 / 抗凝固療法 / 血中濃度 / 薬物血中濃度
研究成果の概要

心房細動による脳梗塞予防として投与されている直接経口抗凝固薬に関して、その血中濃度を測定し、出血性合併症発生リスクの検討を行った。
1. 直接経口抗凝固薬の血中濃度測定は、カテーテルアブレーション時の合併症予防管理に有用であることが示された。2. 直接経口抗凝固薬と併用されることが多いプロトンポンプ阻害薬は、直接経口抗凝固薬の血中濃度に影響することが判明した。3. 直接経口抗凝固薬の投与量に関して、通常量を投与した場合に比べ、薬剤投与量を減量した場合、直接経口抗凝固薬の血中濃度が低下し、塞栓リスクを上昇させる可能性があることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心房細動による脳梗塞予防として直接経口抗凝固薬が投与されるが、直接経口抗凝固薬の投与によって、出血性合併症を生じることがある。直接経口抗凝固薬の薬剤血中濃度と出血性合併症の関連は不明であった。本研究により、直接経口抗凝固薬の薬剤血中濃度(測定)が、1. カテーテルアブレーションの際の出血性合併症の予防管理に有用であること、2. 他剤の影響を受けること、3. 直接経口抗凝固薬の減量により影響を受けること、が示された。
以上のことから、直接経口抗凝固薬の薬剤血中濃度測定を行うことが、直接経口抗凝固薬による出血性合併症を減らすために有効であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 実臨床におけるアピキサバン血中濃度の検討2019

    • 著者名/発表者名
      向井優太朗, 松井和樹, 和田恭一, 髙田充隆, 宮本康二, 木村麻子, 寺川伸江, 川端一功, 草野研吾, 老 田章
    • 学会等名
      第66回日本不整脈心電学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 実臨床におけるダビガトラン血中濃度の検討2019

    • 著者名/発表者名
      松井和樹, 向井優太朗, 和田恭一, 髙田充隆, 宮本康二, 木村麻子, 寺川伸江, 川端一功, 草野研吾, 老田 章
    • 学会等名
      第66回日本不整脈心電学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 心房細動カテーテルアブレーション周術期患者におけるプロトンポンプ阻害薬服用による直接経口抗凝固薬の血中濃度への影響2018

    • 著者名/発表者名
      向井優太朗、和田恭一、松井和樹、中北和樹、髙田充隆、 宮本康二、寺川伸江、川端一功、草野研吾、老田章
    • 学会等名
      第66回心臓病学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 心房細動カテーテルアブレーション時のヘパリン必要量と直接経口抗凝固薬血中濃度の関連について2017

    • 著者名/発表者名
      宮本康二
    • 学会等名
      第65回日本心臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi