• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性腎臓病の石灰化冠動脈病変を標的とした新規microRNAsの探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K09563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

赤尾 浩慶  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (50398997)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード石灰化冠動脈病変 / 慢性腎臓病 / microRNA / エクソソーム / 次世代シーケンサ― / microRNAs / 次世代シーケンサー
研究成果の概要

慢性腎臓病(CKD)において心血管疾患は死亡原因の第1位である。CKD患者の50~60%は冠動脈病変を来たし、高度の石灰化を高率に伴うことなどによって治療困難な場面が多い。本研究は、CKD患者の予後を規定する冠動脈硬化症に対する新たな治療戦略策定を目指し、動脈石灰化の発生と進展の機序解明を目的とする。具体的には、冠動脈rotablator治療後に冠循環から体循環に流出する動脈硬化血管壁由来分子を含む血液検体を用い、in vivoのアテローム性動脈硬化に関わるエクソソーム内microRNAを次世代シーケンサーを用いたRNA-seq法で同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特色は動脈壁を切削前後に経時的に採取した血液検体サンプルを用いることである。動脈硬化巣における分子機構については、剖検例ならびに実験系における病理学的解析のみであり、臨床例を用いた解析は見当たらない。Rotablator施行後に、血管壁に存在する分子が体循環に流出し変動している事や、血液中の経時的なエクソソームmiRNAの挙動に着目して、証明した報告は国内外において前例がなく、血管壁内の動脈硬化巣にかかわるmiRNAを生体内で評価する革新的な研究である。さらに、進行した動脈硬化巣に存在するmiRNAの状態をヒト生体を対象に臨床的に評価することで治療法開発への貢献が期待される。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Local Interaction among Osteocalcin (OCN), Osteopontin (OPN) and Pentraxin 3 (PTX3) in Advanced Coronary Atherosclerosis: Coronary Rotational Atherectomy Study2017

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Akao, Yasuhiko Saeki, Jun Sawaguchi, Minako Oda, Takaaki Takamura, Makoto Watanabe, Ryuhei Saito, Minoru Wakasa, Mizuho Iwadare, Ryouko Ishida, Nakaba Fujioka, Taketsugu Tsuchiya, Yasuyuki Kawai, Michihiko Kitayama, Kouji Kajinami
    • 学会等名
      第49回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi