• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同種造血細胞移植後の閉塞性細気管支炎における組織マクロファージの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K09616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

藤井 伸治  岡山大学, 大学病院, 講師 (60362977)

研究分担者 大藤 剛宏  岡山大学, 大学病院, 教授 (40452578)
前田 嘉信  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (60403474)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード閉塞性細気管支炎 / マクロファージ / 同種造血幹細胞移植
研究成果の概要

同種造血幹細胞移植後(HCT)の致死的な合併症である閉塞性細気管支炎(BOS)において、病変局所に見られるマクロファージに着目し、治療として肺移植を受けた患者の摘出肺組織を用いて、病理像の検討、及びFISH法と免疫染色にてその由来と機能解析を試みた。病変局所にはリンパ球を含むほかの炎症細胞浸潤は乏しく、浸潤マクロファージはドナー型であり、造血幹細胞由来であった。また、病初期の細気管支に浸潤するマクロファージはM1型であった。晩期像においてM1マーカーは陰性化したが、M2マーカーも認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

BOSは肺の慢性移植片対宿主病と考えられおり、ドナーリンパ球を主な標的とした治療が実施されるも効果は限定的であった。そのため、原疾患が完治した後にも、患者のQOLおよび予後を著しく害する合併症であり、新規治療が待たれている。今回の検討から、造血幹細胞由来のドナー型マクロファージを標的とした治療が新しい治療戦略となる可能性が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi