• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

sSTは好中球性喘息の重要分子である: バイオマーカーおよび治療標的分子として

研究課題

研究課題/領域番号 17K09628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関杏林大学

研究代表者

渡辺 雅人  杏林大学, 医学部, 学内講師 (00458902)

研究分担者 皿谷 健  杏林大学, 医学部, 准教授 (40549185)
滝澤 始  杏林大学, 医学部, 教授 (80171578)
田村 仁樹  杏林大学, 医学部, 助教 (80616607)
本多 紘二郎  杏林大学, 医学部, 助教 (20802995)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード喘息 / 好中球 / IL-33 / sST2 / ST2 / 重症喘息 / 気管支上皮細胞 / 感染 / 免疫 / バイオマーカー
研究成果の概要

気管支喘息の最重症の病型は、気道に好中球が浸潤している好中球性喘息である。難治性喘息を克服するためには、好中球性気道炎症の制御が望まれる。我々は、IL-33の受容体であるsST2が好中球性気道炎症と関連することを以前に報告した。そこで、sST2は好中球性喘息の重要分子であるとの仮説を立てた。これを検証するために、喘息患者の喀痰や呼気を解析する臨床研究と、気管支上皮細胞の培養実験を行った。その結果、IL-33が好中球性気道炎症を惹起し、sST2はIL-33の働きを抑制するために産生される生理活性物質であることを発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、喘息患者の喀痰や呼気の解析と気管支上皮細胞の培養実験を組み合わせたトランスレーショナルリサーチを行った。その結果、喫煙、酸化ストレス、および好中球エラスターゼが気管支上皮細胞でIL-33の発現と放出を促進することと、IL-33は気管支上皮細胞のサイトカイン産生を増強して好中球性炎症を惹起することを発見した。sST2は重症喘息のバイオマーカーであるが、生理的な意義は抗炎症作用であった。我々の成果は、sST2補充療法が重症喘息の新規治療戦略になり得ることを示している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Serum sST2 levels predict severe exacerbation of asthma2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Masato、Nakamoto Keitaro、Inui Toshiya、Sada Mitsuru、Honda Kojiro、Tamura Masaki、Ogawa Yukari、Yokoyama Takuma、Saraya Takeshi、Kurai Daisuke、Ishii Haruyuki、Takizawa Hajime
    • 雑誌名

      Respiratory Research

      巻: 19 号: 1

    • DOI

      10.1186/s12931-018-0872-2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] IL-33/sST2 balance regulates neutrophilic inflammation in the human airways.2019

    • 著者名/発表者名
      4.M. Watanabe, K. Nakamoto, T. Inui, M. Sada, M. Oda, K. Honda, M. Tamura, H. Ishii, H. Takizawa
    • 学会等名
      ERS International Congress 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Soluble ST2 (sST2)/ IL-33 Balance Regulates Neutrophil Chemotaxis Release from Bronchial Epithelial Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Masato Watanabe, Mitsuru Sada, Keitaro Nakamoto, Toshiya Inui, Yukari Ogawa,Takuma Yokoyama, Koujiro Honda, Takeshi Saraya, Daisuke Kurai, Haruyuki Ishii, Hajime Takizawa
    • 学会等名
      2018 ATS International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] sST2/IL-33バランスは気管支上皮での 好中球ケモカイン産生を制御する2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺雅人、中本啓太郎、佐田充、乾 俊哉、布川寛樹、麻生純平、田村仁樹、小田未来、小川ゆかり、 本多紘二郎、横山 琢磨、皿谷 健、倉井大輔、石井晴之、滝澤 始
    • 学会等名
      日本呼吸器学会2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] sST2/IL-33 balance regulates neutrophilic inflammation in the human airways.2018

    • 著者名/発表者名
      Masato Watanabe, Toshiya Inui, Mitsuru Sada, Keitaro Nakamoto, Miku Oda, Yukari Ogawa,Takuma Yokoyama, Koujiro Honda, Takeshi Saraya, Daisuke Kurai, Haruyuki Ishii, and Hajime Takizawa.
    • 学会等名
      World Congress of Athma 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Soluble ST2 (sST2)/ IL-33 balance regulates neutrophil-chemotaxis release from bronchial epithelial cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Masato Watanabe
    • 学会等名
      American Toracic Society 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] sST2/IL-33バランスは気管支上皮での 好中球ケモカイン産生を制御する2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺 人
    • 学会等名
      日本呼吸器学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Bacterial and viral infection enhances sST2 production by bronchial epithelial cells2017

    • 著者名/発表者名
      Masato Watanabe
    • 学会等名
      American Toracic Society 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Serum sST2 levels predict severe exacerbation of asthma: A potential implication for neutrophilic asthma.2017

    • 著者名/発表者名
      Masato Watanabe
    • 学会等名
      American Toracic Society 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi