• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上皮間葉転換を標的とした薬剤性肺障害克服の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K09670
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

加藤 元康  順天堂大学, 医学部, 助教 (70750313)

研究分担者 高橋 史行  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70327823)
高橋 和久  順天堂大学, 医学部, 教授 (80245711)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード薬剤性肺障害 / 間質性肺疾患 / 肺胞上皮細胞 / 上皮間葉転換 / 急性肺障害 / TGFβ / マウスモデル / ブレオマイシン / マウス / 間質性肺炎 / 呼吸器病学
研究成果の概要

薬剤性肺障害は程度によっては重篤な予後不良の病態であり、その重症化のメカニズムに上皮間葉転換(EMT)が関与している可能性が示唆されている。我々はEMTに着目し、EMT抑制効果のある薬剤の肺障害抑制効果を検証した。肺胞上皮細胞へTGFβ1により刺激してEMTを誘導した系を用いてEMTを抑制・ないし弱体化する薬剤を抽出した。特にTGFβ/SMAD系を抑制しうる薬剤について、ブレオマイシンを用いたin vivo肺障害評価系の肺障害抑制効果を検証した。結果、抽出した薬剤はBLMにより誘導された肺障害を抑制することが判明した。今後は肺生検組織での評価や、有効である薬剤については臨床試験の検討も行う。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤性肺障害は時に重篤な薬剤投与における合併症である。特に癌患者における抗癌剤の薬剤性肺障害発症は、今後の癌治療が困難になるため、発症には厳重に注意を要する。また2000年代初頭には抗癌剤Gefitinibによる薬剤性肺障害が社会問題化した。これらの社会背景からも、薬剤性肺障害の発症を予防する、ないし発症後にも有効な治療薬、治療方法があれば、癌治療を含む多くの治療にも有効になると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi