• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HCNPから視たCognitive reserve分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

松川 則之  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20305543)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードHCNP / コリン作動性神経 / 認知機能障害 / 認知予備能 / HCNP / 海馬神経活動 / acetylcholine / hippocampus / A beta / Aβオリゴマー
研究成果の概要

HCNP発現抑制は、①海馬神経活動が抑制されていること、②海馬striatum oriensのコリン作動性神経終末が萎縮していること、③海馬内のAch量が低下していることを明らかにした(モデル動物:特許出願)。HCNP過剰発現は、合成S26CAβオリゴマーによる海馬神経活動抑制を阻止することが分かった。コリン作動性神経活動とアミロイド仮説の関連性を明らかにする手段として新規遺伝子動物を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

HCNP維持が、海馬神経活動維持に関与する可能性が予定通り示される可能性がある。この結果は、コリン作動性神経活動とアミロイド仮説を介して、認知機能維持(認知予備能)の分子メカニズムの一部が明らかになる可能性がある。創薬における新たな分子標的になる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Corticobasal syndrome-Pick's disease: A clinicopathological study2020

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y, Yoshida M, Takada K, Tsugu Y, Ueki Y, Matsukawa N.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci

      巻: 412 ページ: 116752-116752

    • DOI

      10.1016/j.jns.2020.116752

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlating diffusion-weighted MRI intensity with type 2 pathology in mixed MM-type sporadic Creutzfeldt-Jakob disease.2020

    • 著者名/発表者名
      Ikeda T, Iwasaki Y, Sakurai K, Akagi A, Riku Y, Mimuro M, Miyahara H, Kitamoto T, Matsukawa N, Yoshida M.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci.

      巻: 408 ページ: 116515-116515

    • DOI

      10.1016/j.jns.2019.116515

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduced Cholinergic Activity in the Hippocampus of Hippocampal Cholinergic Neurostimulating Peptide Precursor Protein Knockout Mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Madokoro Y, Yoshino Y, Kato D, Sato T, Mizuno M, Kanamori T, Shimazawa M, Hida H, Hara H, Yoshida M, Borlongan CV, Ojika K, Matsukawa N.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 20(21) 号: 21 ページ: 1-17

    • DOI

      10.3390/ijms20215367

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Anatomical Links between White Matter Hyperintensity and Medial Temporal Atrophy Reveal Impairment of Executive Functions.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka T, Uchida Y, Sakurai K, Kato D, Mizuno M, Sato T, Madokoro Y, Kondo Y, Suzuki A, Ueki Y, Ishii F, Borlongan CV, Matsukawa N
    • 雑誌名

      Aging Dis.

      巻: 10(4) 号: 4 ページ: 711-718

    • DOI

      10.14336/ad.2018.0929

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nigrostriatal Dopaminergic Dysfunction And Altered Functional Connectivity In REM Sleep Behaviour Disorder With Mild Motor Impairment2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada G, Ueki Y, Oishi N, Oguri T, Fukui A, Nakayama M, Kandori A, Sano Y, Kan H, Arai N, Sakurai K, Wada I, Matsukawa N
    • 雑誌名

      Front. Neurol.

      巻: 10 ページ: 802-802

    • DOI

      10.3389/fneur.2019.00802

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hippocampal Cholinergic Neurostimulating Peptide as a Possible Modulating Factor against Glutamatergic Neuronal Disability by Amyloid Oligomers.2017

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Ohi Y, Kato D, Mizuno M, Takase H, Kanamori T, Borlongan CV, Haji A, Matsukawa N
    • 雑誌名

      Cell transplantation

      巻: 26 号: 9 ページ: 1542-1550

    • DOI

      10.1177/0963689717721232

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [産業財産権] 遺伝子改変非ヒト動物及びその作製方法2019

    • 発明者名
      松川則之
    • 権利者名
      松川則之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-084543
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi