• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性脊髄炎の新規自己抗体同定と病原性モノクローナル抗体作成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K09779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

奥野 龍禎  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00464248)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード慢性脊髄炎 / 視神経脊髄炎 / アクアポリン4抗体 / 自己抗体 / モノクローナル抗体 / 標的抗原 / 脊髄炎
研究成果の概要

脊髄炎を来す代表的疾患であるNMOSD患者の髄液プラズマブラストからリコンビナントAQP4抗体を作成した。AQP4 Abでアストロサイトを刺激するとミトコンドリアDNAとケモカインであるCCL2が増加した。ミトコンドリアDNAは単球からのCCL2を増加させることから、単球の病巣へのリクルートが増強されることが予測される。またアクアポリン4抗体を直接ラットの脊髄に注入したところ疼痛が誘発され、NMO疼痛動物モデルの確立に成功した。
原因不明の脊髄炎については候補となる抗原の探索を行った。現在セルベースとアッセイを作成して候補となる抗原の絞り込みを行っているところである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アクアポリン4抗体はこれまで免疫吸着カラムから精製して使用していたが、量が限られていた。本研究では国内で初めてリコンビナントアクアポリン4抗体作成に成功しており今後安定的な動物モデル作成が可能になる。またNMOの疼痛は非常に強く、就業や家庭生活の妨げとなり、大きな社会的損失を来しているが、その治療法に結び付くと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Next-generation sequencing identifies contribution of both class I and II HLA genes on susceptibility of multiple sclerosis in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Kotaro; Okuno, Tatsusada; Hosomichi, Kazuyoshi; Hosokawa, Akiko; Hirata, Jun; Suzuki, Ken; Sakaue, Saori; Kinoshita, Makoto; Asano, Yoshihiro; Miyamoto, Katsuichi
    • 雑誌名

      Journal of neuroinflammation

      巻: 16 号: 1 ページ: 162-162

    • DOI

      10.1186/s12974-019-1551-z

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibition of RGMa alleviates symptoms in a rat model of neuromyelitis optica.2018

    • 著者名/発表者名
      Harada K, Fujita Y, Okuno T, Tanabe S, Koyama Y, Mochizuki H, Yamashita T
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 8 号: 1 ページ: 34-34

    • DOI

      10.1038/s41598-017-18362-2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Febuxostat ameliorates secondary progressive experimental autoimmune encephalomyelitis by restoring mitochondrial energy production in a GOT2-dependent manner.2017

    • 著者名/発表者名
      Honorat JA, Nakatsuji Y, Shimizu M, Kinoshita M, Sumi-Akamaru H, Sasaki T, Takata K, Koda T, Namba A, Yamashita K, Sanda E, Sakaguchi M, Kumanogoh A, Shirakura T, Tamura M, Sakoda S, Mochizuki H, Okuno T
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Identification of innate immunity activation in the pathogenesis of NMO2019

    • 著者名/発表者名
      M Shimizu, Makoto Kinoshita, Y Nakatsuji, T Koda, H Mochizuki
    • 学会等名
      Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis (ECTRIMS)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 患者由来レコンビナントAQP4モノクローナル抗体を用いたNMOの病態解析2018

    • 著者名/発表者名
      清水幹人、奥野龍禎 木下允、甲田亨、南波明子、山下和哉、石倉照之、中辻祐司、、望月秀樹
    • 学会等名
      第30回日本神経免疫学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Cerebrospinal fluid mitochondrial DNA elicits innate immune response in NMOSD2018

    • 著者名/発表者名
      Yamashita K, Kinoshita M, Miyamoto K, Namba A, Shimizu M, Koda T, Nakatsuji Y, Kumanogoh A, Kusunoki S, Mochizuki H, Okuno T
    • 学会等名
      ECTRIMS
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi