• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

側副血行の発達が決める、脳虚血ペナンブラの運命

研究課題

研究課題/領域番号 17K09810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関杏林大学

研究代表者

河野 浩之  杏林大学, 医学部, 講師 (30602578)

研究分担者 平野 照之  杏林大学, 医学部, 教授 (50346996)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード急性期脳梗塞 / 虚血ペナンブラ / 灌流画像 / 脳梗塞 / 時間 / CT灌流画像 / 側副血行
研究成果の概要

急性期脳梗塞では、救済可能な虚血ペナンブラ組織は時間とともに減少するといわれてきた。急性期脳梗塞症例に対するMRI画像の変化を見ることで虚血ペナンブラが存在していたことを推定することを応用したところ、脳梗塞発症から6時間以上経過した症例でも救済可能な脳組織が存在していた。このことから発症から時間が経過しても虚血ペナンブラが完全に消失するわけではないことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性期脳梗塞では一刻も早く治療を行うことが患者の転帰改善には重要である。一方、時間がある程度経過していても救済可能な脳組織が存在する場合があることが明らかになった。研究期間中に発表された発症6時間以降の症例にも血管再開通療法が有効な場合があることと一致する結果であり、血管再開通療法の恩恵にあずかることができる患者の増加に繋がる点で、臨床上の意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] メルボルン大学/ニューカッスル大学/ジョンハンター病院(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 豪州ニューカッスル大学/豪州メルボルン大学/豪州ジョンハンター病院(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 3 T MRIと脳血管造影検査のfusion画像による分枝粥腫病の確診例2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤 幹人, 河野 浩之, 天野 達雄, 岩本 敏彦, 平野 照之
    • 雑誌名

      臨床神経学

      巻: 59 号: 8 ページ: 525-529

    • DOI

      10.5692/clinicalneurol.cn-001297

    • NAID

      130007696268

    • ISSN
      0009-918X, 1882-0654
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subcutaneous Heparin Therapy for Patients with Cancer-Associated Stroke.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawano H, Honda Y, Amano T, Okano H, Suzuki R, Torii M, Unno Y, Shiokawa Y, Hirano T.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis.

      巻: 28 号: 2 ページ: 399-404

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2018.10.012

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predictable Value of Functional Independence Measure Differs between Anterior and Posterior Circulation Ischemic Strokes.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawano H, Johno T, Torii M, Kamiyama H, Amano T, Honda Y, Okano H, Unno Y, Yamada S, Okajima Y, Shiokawa Y, Hirano T.
    • 雑誌名

      Eur Neurol.

      巻: 80 号: 5-6 ページ: 313-320

    • DOI

      10.1159/000499132

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 回収した血栓により診断した感染性心内膜炎の1例2018

    • 著者名/発表者名
      中西 郁, 河野浩之, 天野達雄, 大森嘉彦, 菅間 博, 平野照之
    • 雑誌名

      臨床神経学

      巻: 58 号: 1 ページ: 35-40

    • DOI

      10.5692/clinicalneurol.cn-001099

    • NAID

      130006320334

    • ISSN
      0009-918X, 1882-0654
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perfusion computed tomography in patients with stroke thrombolysis2017

    • 著者名/発表者名
      Kawano Hiroyuki、Bivard Andrew、Lin Longting、Ma Henry、Cheng Xin、Aviv Richard、O’Brien Billy、Butcher Kenneth、Lou Min、Zhang Jingfen、Jannes Jim、Dong Qiang、Levi Christopher R.、Parsons Mark W.
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 19 ページ: aww338-aww338

    • DOI

      10.1093/brain/aww338

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hospital arrival times and post-imaging delays in stroke thrombolysis implementation.2017

    • 著者名/発表者名
      Kawano H, Bivard A, Parsons MW, Paul CL, Krause M, D’Este CA, Bladin CF, Lindley RI, Attia JR, Henskens F, Longworth M, Middleton S, Ryan A, Kerr E, Sanson-Fisher RW, Levi CR
    • 雑誌名

      J Neurol Disord Stroke

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Saving time for initial management of stroke by reorganization of in-hospital stroke code protocol.2020

    • 著者名/発表者名
      Kawano H, Ebisawa S, Ayano M, Nakanishi K, Yamashita H, Honda Y, Amano T, Unno Y, Komatsu Y, Ogawa Y, Shiokawa Y, Hirano T
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Adoption of perfusion imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kawano
    • 学会等名
      The 9th Japan Korea Joint Stroke Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] CT Perfusionを用いた急性期脳梗塞診断におけるベイズ推定法による虚血コア体積計測精度の初期検討2019

    • 著者名/発表者名
      藤田祐次郎, 安達卓哉, 河野浩之, 壷井美香, 町田治彦, 中西章仁, 横山 健一
    • 学会等名
      第47回日本放射線技術学会秋期学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 脳卒中画像診断の現状と今後の展開. 脳組織に基づく急性期脳梗塞の治療戦略.2018

    • 著者名/発表者名
      河野浩之
    • 学会等名
      STROKE2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Subcutaneous heparin injection for cancer-associated stroke.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawano H, Hosaka M, Amano T, Okano H, Suzuki R, Honda Y, Torii M, Unno Y, Shiokawa Y, Hirano T
    • 学会等名
      11th World Stroke Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D-CTA is useful to identify underlying cause of embolic stroke of undetermined source.2018

    • 著者名/発表者名
      Saito M, Kawano H, Hirano T
    • 学会等名
      11th World Stroke Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳卒中センターにおける急性期脳梗塞の診断から治療.最新のモダリティと解析の活用2018

    • 著者名/発表者名
      河野浩之
    • 学会等名
      STROKE 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 発症後6時間を超えた脳梗塞に虚血ペナンブラは存在する2018

    • 著者名/発表者名
      山下ひとみ,河野浩之,齋藤幹人,城野喬史,丸岡響,中西郁,本田有子, 天野達雄,鈴木理恵子,鳥居正剛,岡野晴子,海野佳子,塩川芳昭,平野照之
    • 学会等名
      STROKE 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Functional Independence Scores of Acute Stroke Patients is Associated With Discharge Directly to Home2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kawano, Takashi Johno, Masataka Torii, Hiroshi Kamiyama, Tatsuo Amano, Yuko Honda, Rieko Suzuki, Haruko Okano, Yoshiko Unno, Shin Yamada, Yasutomo Okajima, Yoshiaki Shiokawa and Teruyuki Hirano
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 11th World Stroke Congress2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Stroke Conference 20182018

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi