• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高感度シングルセル解析を用いたヒト造血幹細胞分画の層別化

研究課題

研究課題/領域番号 17K09906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関九州大学

研究代表者

森 康雄  九州大学, 大学病院, 助教 (90573345)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード造血幹細胞 / 補体制御因子 / 層別化 / ストレス造血 / CD35 / 補体系 / 補体 / 分化 / シングルセル遺伝子発現解析
研究成果の概要

本研究では、1) ヒト造血幹細胞(hematopoietic stem cell: HSC)分画の一部に補体制御分子であるCD35の発現を認める亜分画が存在する 2) 定常状態においてCD35+HSCとCD35-HSCの遺伝子発現パターンや増殖・分化能は同等である 3) 補体系が活性化するストレス造血環境下(骨髄移植や化学療法後など)では、CD35+HSCはCD35-HSCに比して活性化した補体系の影響を受けず、生存が担保され増殖優位性を示すことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト造血幹細胞(HSC)分画は未だ不均一な細胞集団であり、その中に補体制御分子であるCD35を発現する機能的なHSC亜分画を同定し得た。階層的な正常造血システムの理解が一層進むことが期待される。さらに適切な補体制御技術が確立されれば、造血幹細胞移植後の生着不全を回避し、その臨床成績向上に寄与する可能性がある。
さらに、白血病の治療抵抗性・再発にはHSCをカウンターパートとして存在する「白血病幹細胞」の重要性が示されており、白血病幹細胞においてCD35発現が認められ治療抵抗性に寄与しているとすれば、その制御により難治性白血病の新規治療法開発に繋がる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 機能的意義を有する新規ヒト造血幹細胞分画の同定2018

    • 著者名/発表者名
      次郎丸 高志
    • 学会等名
      第80回日本血液学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi