研究課題/領域番号 |
17K09912
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
宮田 茂樹 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 客員研究員 (20239411)
|
研究分担者 |
前田 琢磨 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (20713126)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ヘパリン起因性血小板減少症 / HIT抗体 / 血栓塞栓症 / HIT / 診断法 / 抗凝固 / 血栓 / 血栓止血 / 血液内科学 / 血小板 |
研究成果の概要 |
ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)発症が疑われ、全国登録調査に登録された835例を解析した。基礎疾患の違いにより、血小板活性化能を持つ強いHIT抗体の保有率、それに比例した血栓塞栓症合併割合、HITやHIT関連血栓症の発症までの期間が異なることを明らかにした。HIT免疫応答の特異性解明のため、患者重症度とHIT抗体陽転率の関係を検討する外傷患者に対する多施設共同前向き観察研究を実施した。外傷重症度が高いほどHIT抗体陽転率が高いこと、重症例ではヘパリン投与を行わなくともHIT抗体を誘導しうることを明らかにした。本邦の臨床実態に配慮したエビデンスに基づくHIT診断・治療ガイドラインを策定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヘパリン起因性血小板減少症は、抗凝固薬であるヘパリン投与が、血小板活性化能を持つ抗体を誘導し、発症患者の約半数に、逆に血栓塞栓症を誘導する重篤な副反応である。希少疾病である本疾患について、全国規模でいくつかの臨床研究を実施することで、その理解困難な免疫応答の特異性を明らかにするとともに、本邦の臨床実態に配慮した、エビデンスに基づくHIT診断治療ガイドライン策定を行った。患者予後改善に資するものと考える。
|