• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関節リウマチの関節病変、骨粗鬆症および筋肉減弱症におけるミオスタチンの関与

研究課題

研究課題/領域番号 17K09974
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

和田 庸子  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (30608534)

研究分担者 黒田 毅  新潟大学, 保健管理・環境安全本部, 准教授 (00372475)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード関節リウマチ / 関節リウマチ関連筋肉減弱症 / 骨粗鬆症 / サルコペニア / フレイル / 筋肉減弱症 / カヘキシア / 骨密度 / ミオスタチン / マイオカイン / 内科 / 臨床 / 免疫学
研究成果の概要

本研究では、関節リウマチ患者様における骨粗鬆症および関節リウマチ関連筋肉減弱症において、骨格筋から産生されるマイオカインの1種であるミオスタチンの関与を明らかにし、病態の解明や治療への応用を目指すことを目的とした。関節リウマチ患者98名を対象とした横断研究で、血清ミオスタチン値は体組成、骨密度や関節リウマチの疾患活動性そのものと関連していることがわかり、ミオスタチンが低値であるほど筋肉量が少なく体脂肪率が高く、骨密度が低い、いわゆるrheumatoid cachexiaの傾向を認めることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

関節リウマチ関連筋肉減弱症は近年、転倒や骨折の原因としてはもちろん、RA患者で認められる心血管系合併症への関与から、患者の生命予後を低下させる重要な合併症として注目されている。我々は今回、関節リウマチ患者98名を対象とした横断研究で、骨格筋から産生されるマイオカインの1種であるミオスタチンの値が体組成、骨密度や関節リウマチの疾患活動性そのものと関連しており、ミオスタチンが低値であるほど筋肉量が少なく体脂肪率が高く、骨密度が低い傾向があることを明らかにした。このことから、血清ミオスタチン値のサルコペニアやフレイルの予測因子としての有用性も示唆された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Serum myostatin in patients with rheumatoid arthritis and its correlations with body compositions and the disease activity.2020

    • 著者名/発表者名
      和田庸子
    • 学会等名
      Annual Congress of European League against Rheumatology, 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 関節リウマチ患者の骨密度と体組成および血清マイオカインの関与2020

    • 著者名/発表者名
      和田庸子
    • 学会等名
      日本リウマチ学会学術集会、2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 関節リウマチ患者の体組成における血清ミオスタチンの関与2019

    • 著者名/発表者名
      和田 庸子
    • 学会等名
      第63回日本リウマチ学会総会、学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi