• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症急性期において鉄調節因子ヘプシジンが果たす役割~新規治療法の開発に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17K10015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

茂呂 寛  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40509452)

研究分担者 高田 俊範  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (40361919)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード鉄 / 敗血症 / ヘプシジン / 感染症 / 細菌 / 微生物 / 鉄代謝
研究成果の概要

急性期および回復期の血液検体について、血中の鉄濃度とヘプシジン濃度を測定し、その経時的推移を確認した。その結果、血清鉄濃度は感染症の発症直後には急激な低下を認め、病態の回復に伴い回復するパターンを示した。これと反対に、ヘプシジン血中濃度は急性期に急激な上昇を認めた後で低下しており、このヘプシジンの作用により、血中の鉄濃度が調整されていることが示唆された。こうした血中鉄濃度の低下は、微生物側の鉄獲得を阻止する作用に結びつくことから、宿主側の自然免疫応答の一環とも理解される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

感染症の急性期には鉄およびその調節因子であるヘプシジンはダイナミックな変動を示すことが明らかとなり、診断および治療の面から、魅力的な対象と考えられた。この領域に関するさらなる解明が進み、血流感染症、ひいては敗血症における新たな診断、治療の選択肢が得られることを期待したい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 感染症における鉄代謝~宿主,病原体,抗微生物薬の視点から~2019

    • 著者名/発表者名
      茂呂寛
    • 雑誌名

      日本化学療法学会雑誌

      巻: 67 ページ: 169-175

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The hepcidin-25 and iron kinetics during the acute phase of systemic infection2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Moro, Yuuki Bamba, Kei Nagano, Takeshi Koizumi, Nobumasa Aoki, Yasuyoshi Ohshima, Satoshi Watanabe, Toshiyuki Koya, Toshinori Takada, and Toshiaki Kikuchi
    • 学会等名
      IDWeek2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/hiroshimoro/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi