• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロイツフェルト・ヤコブ病のタイプを鑑別可能なコンビネーションQUIC法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K10022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

森 剛志  宮崎大学, 医学部, 助教 (40426565)

研究分担者 佐藤 克也  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (70398147)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード孤発性CJD / QUIC法 / クロイツフェルト・ヤコブ病 / プリオン高感度検出法
研究成果の概要

ヒトプリオン病の一つである孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病(sCJD)は予後の進行状況によりいくつかのタイプに別れる。本研究は孤発性CJDのタイプ分けを早期に可能とする発展型RT-QUIC法を構築することが目標である。様々なプリオン蛋白(PrP)のペプチドを準備し、RT-QUIC法に用いたところ、ペプチド配列によりわずかではあるが個々の患者脳乳剤間でQUIC法感受性に違いがみられた。さらに効果のあったペプチドを複数混合(コンビネーションQUIC)で用いたところ、QUIC法感受性への影響がさらにみられた。結果、プリオンタイプによりQUIC法でのPrPの重要領域が異なることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急速な神経細胞変性をきたす致死性の疾患、プリオン病。その代表的な病気である孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)はタイプにより予後の進行状況が異なることから、発症早期にタイプを含めた孤発性CJDを正確に診断することが臨床現場から切望されている。ここでプリオンタイプによりRT-QUIC法でのPrP重要配列が異なることが示唆されたことは、予後診断法の確立において大きな意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Discrimination between L-type and C-type bovine spongiform encephalopathy by the strain-specific reactions of real-time quaking-induced conversion2020

    • 著者名/発表者名
      Ubagai Kaori、Fukuda Shigeo、Mori Tsuyoshi、Takatsuki Hanae、Taguchi Yuzuru、Kageyama Soichi、Nishida Noriyuki、Atarashi Ryuichiro
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 526 号: 4 ページ: 1049-1053

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.03.183

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Type I interferon protects neurons from prions in in vivo models2019

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi Daisuke、Homma Takujiro、Nakagaki Takehiro、Fuse Takayuki、Sano Kazunori、Satoh Katsuya、Mori Tsuyoshi、Atarashi Ryuichiro、Nishida Noriyuki
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 142 号: 4 ページ: 1035-1050

    • DOI

      10.1093/brain/awz016

    • NAID

      120006987735

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Age of donor of human mesenchymal stem cells affects structural and functional recovery after cell therapy following ischaemic stroke2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Susumu、Horie Nobutaka、Satoh Katsuya、Ishikawa Takeshi、Mori Tsuyoshi、Maeda Hajime、Fukuda Yuhtaka、Ishizaka Shunsuke、Hiu Takeshi、Morofuji Yoichi、Izumo Tsuyoshi、Nishida Noriyuki、Matsuo Takayuki
    • 雑誌名

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism

      巻: 印刷中 号: 7 ページ: 1199-1212

    • DOI

      10.1177/0271678x17731964

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Comparison of RT-QUIC reactions using various recombinant prion protein2019

    • 著者名/発表者名
      Mori T, Imamura M, Takatsuki H, Iguchi H, Ohno M, Atarashi R
    • 学会等名
      The 67th Annual Meeting of the Japanese Society for Virology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Pentosan polysulfate induces latent prion infection in Fukuoka-1 strain-infected cells2019

    • 著者名/発表者名
      Takatsuki H, Mori T, Imamura M, Atarashi R
    • 学会等名
      APPS2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Isolation of hidden minor prion conformers from classical scrapie isolates in advanced protein misfolding cyclic amplification in the presence of arginine ethyl ester2019

    • 著者名/発表者名
      Imamura M, Miyazawa K, Matsuura Y, Iwamaru Y, Kitamoto T, Mohri S, Takatsuki H, Mori T, Atarashi R
    • 学会等名
      APPS2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Simultaneous addition of digitonin, heparin and arginine ethyl ester improves in vitro amplification of PrPSc derived from various prion strains.2018

    • 著者名/発表者名
      Imamura M, Tabeta N, Matsuura Y, Iwamaru Y, Kitamoto T, Ma J, Mohri S, Murayama Y, Takatsuki H, Mori T, Atarashi R
    • 学会等名
      APPS2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Highly sensitive detection of PrPSc derived from various prion strains by simultaneous addition of digitonin, heparin and arginine ethyl ester to protein misfolding cyclic amplification.2018

    • 著者名/発表者名
      Imamura M, Tabeta N, Matsuura Y, Iwamaru Y, Kitamoto T, Ma J, Mohri S, Murayama Y, Takatsuki H, Mori T, Atarashi R
    • 学会等名
      Prion 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Spontaneously-generated baculovirus-derived abnormal recombinant prion protein has infectivity.(自発的生成した異常型バキュロウイルス由来組換えプリオン蛋白質は感染性を有する)2017

    • 著者名/発表者名
      Imamura M, Tabeta N, Iwamaru Y, Yokoyama T, Murayama Y, Mori T, Takatsuki H, Atarashi R
    • 学会等名
      第65回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi