研究課題/領域番号 |
17K10031
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感染症内科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
中山 仁志 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (70514933)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 結核菌 / 病原性抗酸菌 / リポアラビノマンナン / ManLAM / 自然免疫 / スフィンゴ脂質代謝 / 好中球 / 食胞成熟 / スフィンゴ脂質代謝酵素 / スフィンゴ脂質 / ラクトシルセラミド / マイクロドメイン / ヒト好中球 / 抗酸菌感染 / マンノースキャップ型リポアラビノマンナン / 脂質ドメイン |
研究成果の概要 |
結核菌を代表とする抗酸菌の細胞壁には、リポアラビノマンナン(LAM)と呼ばれる糖脂質が存在している。特に、結核菌などのManLAMは食胞の成熟を阻害することが知られているが、その詳細な分子機構はよく分かっていない。研究代表者は、ManLAMがLacCerのクラスター形成に伴うスフィンゴ脂質代謝を阻害し、抗酸菌による細胞内寄生の原因となっているのではないかという仮説を立て、研究を行った。その結果、病原性抗酸菌はManLAMを利用して、LacCerのリピドラフトに存在するスフィンゴ脂質を介した生理活性脂質の産生を抑制して、食胞とリソソームの融合を阻害していることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を行ったことで、スフィンゴ脂質代謝酵素及び生理活性脂質が関与する食胞成熟機構の全容解明に近づいた。このような学術的意義だけでなく、本研究では病原性抗酸菌がManLAMを利用してどのようにヒト自然免疫担当細胞内のスフィンゴ脂質代謝へ影響を与え寄生するのかを詳らかにした。そのため本研究成果は、上記メカニズムを標的とした新規病原性抗酸感染症の治療薬や治療法の開発に結び付いており、極めて社会的意義が大きいものである。
|