研究課題/領域番号 |
17K10034
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感染症内科学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
須崎 愛 日本大学, 医学部, 兼任講師 (90251454)
|
研究分担者 |
早川 智 日本大学, 医学部, 教授 (30238084)
相澤 志保子 日本大学, 医学部, 准教授 (30513858)
TRINH DUYQUANG 日本大学, 医学部, 助教 (90647190)
神谷 茂 杏林大学, 医学部, 特任教授 (10177587)
大谷 郁 東海大学, 医学部, 准教授 (30377410)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ウェルシュ菌 / 敗血症 / 血管内溶血 / 溶血毒 / θトキシン / サイトカイン / 急性呼吸窮迫症候群 / 感染症 |
研究成果の概要 |
ウェルシュ菌による広範な血管内溶血性敗血症の主要病原因子を解明する目的で、溶血を伴う敗血症患者から分離した血液由来株(H群)と伴わない患者から得た株の2群間で生物学的特徴を比較検討した。 ヒト赤血球に対する溶血作用はH群菌の培養上清で有意に高い事が明らかになった。この溶血作用は上清中のθ毒素量と有意な相関関係を示した。またθ毒素は、ヒト末梢血単核細胞障害作用、IL-6・IL-8産生量との間にも有意な相関関係を示した。さらにθ毒素はTNF-α、IL-5、IL-6、IL-8の産生をα毒素より強く誘導した。 これらの結果から、θ毒素がこの致死的な溶血性敗血症の主要病原因子の一つであると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ウェルシュ菌による敗血症のうち広範な血管内溶血を伴う症例は、頻度は少ないものの予後が非常に悪く、現在でも致死的な疾患である。しかしその稀少性と極めて電撃的な経過をとるため生前診断が困難で、病原因子については長い間不明のままであった。また平均在院時間が8時間と極めて短時間であることから、現在の抗菌薬の治療では救命が極めて困難であることも知られている。 今回この病態の主要病原因子の一つとしてθ毒素の関与が明らかになった。今後他のClostridium属の治療と同様、抗菌薬以外にトキソイドを使用するなど、新たな治療法の開発に寄与できると考えられる。
|