• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗体依存性細胞傷害活性を増強する免疫細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関弘前大学

研究代表者

工藤 耕  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (20455728)

研究分担者 土岐 力  弘前大学, 医学研究科, 講師 (50195731)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード細胞療法 / 免疫療法 / 遺伝子改変 / 抗体依存性細胞傷害 / 小児がん / 遺伝子治療 / キメラ型受容体 / キメラ受容体 / 免疫細胞療法 / 癌 / 免疫学 / 移植・再生医療 / トランスレーショナルリサーチ
研究成果の概要

本研究の目的は、抗体製剤と併用することで、悪性腫瘍に対する抗腫瘍効果を増強し、患者細胞以外の利用で品質を均一化し、誰にでもいつでも使える細胞免疫療法を開発することである。具体的には、抗体製剤と併用で抗腫瘍効果を発揮するキメラ型受容体遺伝子を導入した細胞株を作成し、抗腫瘍効果について検討を行った。抗体に結合するFc受容体をキメラ型受容体に遺伝子改変し、細胞株N92に遺伝子導入し、悪性腫瘍細胞株への細胞障害性試験を行い抗腫瘍効果を評価した。抗腫瘍効果は認められるが、健常人リンパ球を使用した細胞療法に比べ効果が弱く、先行研究に比較して優れていない結果であったため、改良を加えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子改変免疫細胞療法は進歩が著しいが、患者由来のリンパ球を用いることにより、作成コスト、所要時間、および品質のばらつきが問題点である。本研究では細胞株の使用により、このような課題を解決できる可能性を有する新規治療法の開発に取り組んだ。残念ながら、現時点では抗腫瘍効果において難点があるため、また、先行研究に比べ優越性を示すことができなかった。今後、さらなる改良を進めていく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Comprehensive genetic analyses of relapsed B-cell precursor acute lymphoblastic leukemia in children2019

    • 著者名/発表者名
      Kaori Kubo, Ko Kudo, Tsutomu Toki, Rika Kanezaki, Fumika Ikeda, Tatsuya Ito, Akie Kobayashi, Tomohiko Sato, Takuya Kamio, Shinya Sasaki, Kiminori Terui, Etsuro Ito
    • 雑誌名

      Hirosaki Medical Journal

      巻: 70 ページ: 13-13

    • NAID

      130007757470

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zoledronic acid for relapsed Langerhans cell histiocytosis with isolated skull bone lesion.2019

    • 著者名/発表者名
      Kudo K, Tanaka T, Kobayashi A, Terui K, Ito E.
    • 雑誌名

      Pediatr Int.

      巻: 61 号: 3 ページ: 315-317

    • DOI

      10.1111/ped.13774

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Rapid Cytologic Double Staining of Epstein-Barr Virus-encoded Small RNA and Cell Surface Markers for Diagnosis of Epstein-Barr Virus-associated Hemophagocytic Lymphohistiocytosis2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi N, Kudo K, Tanaka M, Kumagai N, Sato T, Kamio T, Sasaki S, Terui K, Kurose A, Yanagisawa R, Nakazawa Y, Ito E.
    • 雑誌名

      J Pediatr Hematol Oncol.

      巻: - 号: 8 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1097/mph.0000000000001647

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] HNRNPH1-MLLT10融合遺伝子を検出した5q- AMLの1例2019

    • 著者名/発表者名
      工藤耕
    • 学会等名
      第81回日本血液学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 2.BRAF V600E-positive precursors as molecular markers of bone marrow involvement in pediatric langerhans cell histiocytosis2019

    • 著者名/発表者名
      Kudo K
    • 学会等名
      The 61th American Society of Hematology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3.BRAFV600E-POSITIVE PRECURSORS AS MOLECULAR MARKERS OF BONE MARROW INVOLVEMENT IN PEDIATRIC LANGERHANS CELL HISTIOCYTOSIS.2019

    • 著者名/発表者名
      Kudo K
    • 学会等名
      The 35th Annual Meeting of the Histiocyte Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小児ランゲルハンス細胞組織球症における骨髄血中BRAF変異陽性細胞の意義についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      工藤耕
    • 学会等名
      第61回日本小児血液がん学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi