• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトhemicentinの性状と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K10215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関大分大学

研究代表者

佐々木 隆子  大分大学, 医学部, 客員研究員 (30133193)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード細胞外マトリックス / タンパク質 / 基底膜 / hemicentin / リコンビナント / Hemicentin
研究成果の概要

Hemicentinは線虫においてはじめて同定された分子量60万の細胞外マトリックスタンパク質であり、その機能解析のほとんどは線虫で行われてきた。線虫では1種類であるが、脊椎動物では2種類のアイソフォームが存在する。本研究では、ヒトhemicentin-1と-2をリコンビナントタンパク質として発現・精製し、それらの性状ならびに機能解析を遂行した。精製したリコンビナントhemicentinはどちらも凝集体を作りやすく、不溶性であった。また、どちらのhemicentinも基底膜の成分であるnidogen-1と-2に結合した。さらに、それぞれに対する抗体を作製し、マウス組織での局在の解析も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

線虫で最初に同定されたhemicentinは、線虫においては基底膜と基底膜の接着複合体の成分で、細胞間接着、細胞と細胞外マトリックスの接着などに関与していることが報告されている。一方、hemicentin-1または-2のノックアウトマウスならびにダブルノックアウトマウスでは何の欠陥も観察されていない。しかし、hemicentin-1 の変異が加齢黄斑変性の発症に関わっているということや心筋梗塞後の再構築において、hemicentin-1が心臓線維芽細胞の遊走能に寄与していることを報告され、本研究で得られた基礎知見はhemicentinの変異・異常による疾患の病態の理解にも寄与すると考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Washington University School of Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Washington University School of Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Mammalian hemicentin 1 is assembled into tracks in the extracellular matrix of multiple tissues2020

    • 著者名/発表者名
      Lin MH, Pope BD 3rd, Sasaki T, Keeley DP, Sherwood DR, Miner JH
    • 雑誌名

      Dev Dyn

      巻: ー 号: 6 ページ: 775-788

    • DOI

      10.1002/dvdy.159

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi