• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然産生IgEの産生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関京都大学

研究代表者

鬼頭 昭彦  京都大学, 医学研究科, 講師 (40508438)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードIgE / CD1d / iNKT / アレルギー
研究成果の概要

CD1d欠損マウスでは野生型マウスと比較して血清中IgE濃度と皮膚肥満細胞上のIgE結合量が有意に低かったことから、定常状態におけるIgEの自然産生にはCD1dが必須であることが明らかになった。IgEの自然産生はinvariant NKT(iNKT)細胞の欠損、および、B細胞特異的なCD1d欠損により障害された。これらの結果から、定常状態におけるIgEの自然産生には、CD1dを介したiNKT細胞とB細胞の相互作用が重要な役割を果たしていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

定常状態でのIgE産生量の適切な制御は個体の免疫恒常性維持に重要な役割を果たしており、IgE産生量の低下や過剰は、外来抗原に対する免疫応答の減弱やアナフィラキシーショックをおこすリスクの増大につながることが知られている。本研究では、定常状態で存在するIgEは、CD1d依存性の特異的なメカニズムにより産生されていることを明らかにした。これは、これまで知られていた、外来抗原に対する抗原特異的なIgE産生メカニズムとは全く異なるユニークなメカニズムであり、免疫学的に非常に興味深い発見である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Natural IgE production requires cognate iNKT-B interaction via CD1d2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Kitoh, Rintaro Shibuya, Kenji Kabashima
    • 学会等名
      第48回 日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Natural IgE production requires iNKT cells and CD1d expression on B cells2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Kitoh, Rintaro Shibuya, Kenji Kabashima
    • 学会等名
      ILC2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Indispensable role of CD1d in natural IgE production2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Kitoh
    • 学会等名
      IID 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi