• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

養育態度と人格特徴がBDNF遺伝子のエピジェネティックス機構に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K10263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関山形大学

研究代表者

鈴木 昭仁  山形大学, 医学部, 講師 (10396567)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードエピジェネティックス / 養育環境 / 人格
研究成果の概要

研究期間中に計372例の対象が本研究にエントリーし、幼少時に受けた養育態度と人格特徴の評価とBDNF遺伝子のプロモーター領域のメチル化率の測定を行った。その結果、下記の研究成果が得られた。1.健常日本人98例において神経症傾向が高いとBDNF遺伝子のメチル化率が上昇するが、その他の人格特徴とBDNF遺伝子のメチル化率は関連しないことが示された。2.健常日本人90例において母親からの過保護は社交性に関与し、社交性はBDNF遺伝子のメチル化率と関連することが示された。これらの知見を1篇の論文と関連学会にて公表した。また、1篇の論文は投稿中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究において、幼少時に受けた養育態度、人格特徴、BDNF遺伝子メチル化の関係を包括的に検討した研究は行われていなかった。従って、本研究は、独創的・先進的なものであると考えられる。社会的・学術的意義として、うつ病を主とした精神疾患や自殺などの問題行動の病態解明や予防につながるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relation of high neuroticism with increased methylation of the BDNF gene.2018

    • 著者名/発表者名
      Shirata T, Suzuki A, Matsumoto Y, Takahashi N, Noto K, Goto K, Otani K.
    • 雑誌名

      Neuropsychiatr Dis Treat.

      巻: 14 ページ: 1787-1793

    • DOI

      10.2147/ndt.s169787

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Perceived parental affectionless control is associated with high neuroticism.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi N, Suzuki A, Matsumoto Y, Shirata T, Otani K.
    • 雑誌名

      Neuropsychiatr Dis Treat.

      巻: 13 ページ: 1111-1114

    • DOI

      10.2147/ndt.s132511

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 健常者における高神経症傾向とBDNF遺伝子抗メチル化との関係.2018

    • 著者名/発表者名
      白田稔則、鈴木昭仁、松本祥彦、高橋奈那、能登契介、後藤薫、大谷浩一
    • 学会等名
      第48回日本臨床精神神経薬理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi