• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レム睡眠行動障害からレビー小体病の進展機構解明における包括的バイオマーカーの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K10302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪大学

研究代表者

足立 浩祥  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 准教授 (00303785)

研究分担者 数井 裕光  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 特任教授 (30346217)
渡邉 嘉之  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (20362733)
工藤 喬  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 教授 (10273632)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード認知症 / 睡眠 / バイオマーカー
研究成果の概要

神経変性疾患の一つであるα-シヌクレイノパチーの前駆状態と考えられている、レム睡眠行動異常症(RBD)について、その病態解明とα-シヌクレイノパチーへの進展過程の検討を行った。本研究の経過観察期間においては先行研究に比してRBDからα-シヌクレイノパチーへの進展頻度は低かったが、RBDの状態の時期から高次脳機能評価および神経症状評価において、何らかの異常所見が存在することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

レム睡眠行動異常症(RBD)は神経変性疾患の一部において、その前駆状態と考えられており本研究領域で注目を集めている。このRBDからα-シヌクレイノパチーへの進展過程にアプローチし、その病態および神経基盤を明らかにすることは、神経変性疾患の早期発見・発症予測する客観的なearly markerの同定、新しい臨床診断方法や発症前の予防介入、治療評価への臨床応用につながるものと考えられ、その意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 睡眠薬-向精神薬と高齢者2018

    • 著者名/発表者名
      足立浩祥
    • 雑誌名

      認知症の最新医療

      巻: 8 ページ: 81-86

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アルツハイマー病における睡眠障害とその対応2017

    • 著者名/発表者名
      足立浩祥
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 28 ページ: 363-371

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症診療において睡眠医学が貢献できること2018

    • 著者名/発表者名
      足立浩祥
    • 学会等名
      第114回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レビー小体型認知症患者における睡眠障害と視床枕の糖代謝低下との関係.2017

    • 著者名/発表者名
      鐘本英輝、数井裕光、足立浩祥、下瀬川恵久、和田民樹、徳増(野村)慶子、吉山顕次、池田学
    • 学会等名
      第32回日本老年精神医学会・第30回日本老年学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日本医師会雑誌2018

    • 著者名/発表者名
      足立浩祥
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      日本医師会
    • ISBN
      9784758317795
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi