• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不飽和多価脂肪酸の認知症周辺症状に対する治療効果について

研究課題

研究課題/領域番号 17K10319
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

上原 隆  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (70303229)

研究分担者 大井 一高  金沢医科大学, 医学部, 講師 (70629203)
嶋田 貴充  金沢医科大学, 医学部, 助教 (70735349)
大嶋 一彰  金沢医科大学, 医学部, 助教 (30806899)
橋本 玲子  金沢医科大学, 医学部, 助教 (60623098)
樋口 悠子  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (60401840)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード認知症 / 行動・心理症状 / 行動観察シート / 不飽和多価脂肪酸 / 介護負担度 / 老年精神医学 / BPSD
研究成果の概要

本研究は、認知症の行動・心理症状の出現予測と、有効な治療法を目指している。認知症の全般的重症度の指標として行動観察シート(AOS)は家族や介護者、医療従事者のそれぞれの立場から患者の日常生活レベルを認知面や心理・行動面から評価するもので、47項目からなる。今回短縮版作成を試み、17項目に短縮することが可能であることを明らかにした。また治療として不飽和多価脂肪酸のうちω-3不飽和脂肪酸を3ヶ月間投与して行動・心理症状と認知機能の変化を評価した。8例のアルツハイマー型認知症患者を、ω-3投与群と被投与群に分け比較したが、行動・心理症状、認知機能とも有意な差を認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症の行動・心理症状は介護負担の大きな部分を占めているが、その出現予測や特異的な治療法はなく、その生物学的研究の必要性は高い。行動観察シート(AOS)は認知症サポーターキャラバンでも採用され、認知機能のみならず行動・心理症状に評価にも有用と思われる。今回その短縮版を作成できたことは、より短時間で患者を評価することができ、医療・介護場面での効率化につながると考えられる。一方、今回は心理・行動症状に対するω-3の治療効果は認められなかったが、症例数の増加や治療期間の延長など、今後の課題が明らかとなった点は有用であったと思われる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 認知症の行動・心理症状に対するω-3不飽和多価脂肪酸の治療効果2020

    • 著者名/発表者名
      上原 隆、記村康平
    • 雑誌名

      メディカル・サイエンス・ダイジェスト

      巻: 46 ページ: 42-43

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知症の行動・心理症状に対するω-3不飽和多価脂肪酸の治療効果2020

    • 著者名/発表者名
      上原 隆、記村康平
    • 雑誌名

      メディカル・サイエンス・ダイジェスト

      巻: 46 ページ: 42-43

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi