研究課題
基盤研究(C)
パニック症は人口の3%程度が罹患する頻度の高い疾患である。薬物療法は約半数の患者で有効であるが、十分に症状が改善しない、あるいはいったん寛解しても再発する例が多い。再発例の多くが、家族の疾患への理解が不十分であることが臨床的に経験される。そこで、本研究では、パニック症のICD-10による操作的診断基準とパニック発作の経時的な変化を記録した。初診患者ではうつ症状を主訴とするものあるいは自己記入式抑うつ評価尺度でうつ状態が軽度以上のものが40%、そのうち中等度以上のものが20%、重度のものが10%見られた。抑うつ状態にあるものは家族からの批判を受けていることが多く、症状評価にも影響があった。
パニック症と同様に脳内セロトニンとの関連が想定されるうつ病では、再発と関連する因子として家族の表出感情(EE)が注目されており、EEにフォーカスした家族心理教育がうつ病の再発率を低下させることを我々は示してきた。今回、パニック症においても家族のEEが再発と関連していることが示唆されたので、パニック症でも家族のEEが高い場合には症状が遷延したりあるいは警戒後も再燃を繰り返している傾向が懸念される。パニック症のEEに着目した家族心理教育プログラムの開発に繋がる可能性を秘めた結果であった。
すべて 2019 2018 2017
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)
月間精神科特別増刊号
巻: 35 ページ: 139-141
月間精神科
巻: 未定
JMIR Ment Health
巻: 5 号: 1 ページ: 1-5
10.2196/mental.9092
Journal of Adolescent Health
巻: 61 号: 2 ページ: 187-191
10.1016/j.jadohealth.2017.02.018