• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル乳房トモシンセシス画像の最適化・品質管理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K10375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

村上 隆介  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30267215)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード乳癌 / マンモグラフィ / トモシンセシス / 品質管理 / 画質評価 / 被ばく / 乳房 / デジタルマンモグラフィ / 被曝 / 画像再構成法 / 画像診断 / 最適化
研究成果の概要

本邦で臨床使用されている乳房トモシンセシスシステム用い、臨床的な観点からみた性能の特徴づけ、画像の最適化・品質管理の研究を検証した。各種DBTシステムには違いがあり、画像再構成法がフィルタ補正逆投影法から逐次近似法へと変更により、被曝線量の低減とCNRの改善とアーチファクト評価における逐次近似法の有用性が認められた。DBT機種や画像再構成法の違いは、病変描出に変化が生じさせる可能性があることから、画像描出能の特徴を把握して臨床使用する必要性があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳房トモシンセシス(DBT)は普及傾向にある一方でその品質管理が確立されていない現状があった。乳房トモシンセシスの複雑化したシステムの性能維持を保証する試験方法は簡便で定量的な画質評価が望まれている。DBTは従来のデジタルマンモグラフィと比較して被曝量が増加するために被ばく線量を最小にすることも重要であり、性能評価手順と品質管理手順の確立が急務である。DBTの品質管理方法が確立されていない現状で、臨床現場で実践可能な品質管理について検証を行う点は先駆的な取り組みである。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Diagnostic performance of digital breast tomosynthesis for predicting response to neoadjuvant systemic therapy in breast cancer patients: A comparison with magnetic resonance imaging, ultrasound, and full-field digital mammography.2022

    • 著者名/発表者名
      Murakami R, Tani H, Kumita S, Uchiyama N.
    • 雑誌名

      Acta Radiol Open.

      巻: 10 号: 12 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1177/20584601211063746

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparative analysis between synthetic mammography reconstructed from digital breast tomosynthesis and full-field digital mammography for breast cancer detection and visibility.2020

    • 著者名/発表者名
      Murakami R, Uchiyama N, Tani H, Yoshida T, Kumita S.
    • 雑誌名

      European Journal of Radiology Open.

      巻: 28 ページ: 1002071-7

    • DOI

      10.1016/j.ejro.2019.12.001

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison between Visualization of Microcalcifications by Digital Breast Tomosynthesis and Full-Field Digital Mammography.2020

    • 著者名/発表者名
      Murakami R, Tani H, Miki I, Yoshida T, Kumita S, Uchiyama N.
    • 雑誌名

      Open Journal of Radiology

      巻: 10 号: 02 ページ: 90-100

    • DOI

      10.4236/ojrad.2020.102010

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Precision Medicine時代におけるライフステージと乳がん画像診断】画像診断技術の動向と臨床応用 トモシンセシスによる乳がん画像診断の現状と将来展望2019

    • 著者名/発表者名
      谷 瞳, 村上 隆介, 汲田 伸一郎
    • 雑誌名

      INNERVISION

      巻: 34 ページ: 36-39

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Clinical Impacts of an Artificial Intelligence for Digital Breast Tomosynthesis.2022

    • 著者名/発表者名
      Murakami Ryusuke, N. Uchiyama, H.Tani, S.Kumita1, T. Ito.
    • 学会等名
      European Congress of Radiology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳癌における合成マンモグラフィとデジタルマンモグラフィの描出能の比較評価2019

    • 著者名/発表者名
      村上隆介、谷 瞳、吉田民子、小林宏之、古崎治子、菅谷有希、汲田 伸一郎、内山菜智子、大塚恭一
    • 学会等名
      第78回日本医学放射線学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳房デジタルトモシンセシスでの石灰化病変の診断における2Dおよび3D再構成画像の有用性2019

    • 著者名/発表者名
      谷 瞳、村上隆介、吉田民子、汲田 伸一郎、内山菜智子、大塚恭一
    • 学会等名
      第78回日本医学放射線学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Visualization of Microcalcifications on Digital Breast Tomosynthesis Compared with Full-field Digital Mammography2018

    • 著者名/発表者名
      村上隆介
    • 学会等名
      第77回日本医学放射線学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] DBT検査における撮影線量の最適化の検討2018

    • 著者名/発表者名
      菅谷有希、古崎治子、小谷野 文、小林宏之、村上隆介
    • 学会等名
      第28回日本乳癌検診学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] DMおよびDBTにおける乳房圧迫圧の基礎的検討2018

    • 著者名/発表者名
      小谷野文、菅谷有希、古崎治子、鈴木智之、村上隆介、小林宏之
    • 学会等名
      第28回日本乳癌検診学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi