研究課題/領域番号 |
17K10559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
柏木 伸一郎 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80637017)
|
研究分担者 |
藤田 寿一 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (30212187)
高島 勉 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (80336776)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | トリプルネガティブ乳癌 / 腫瘍微小環境 / 腫瘍免疫 / Precision medicine / 癌 / トランスレーショナルリサーチ / 免疫学 / 病理学 / 外科 |
研究成果の概要 |
癌治療において宿主の腫瘍微小環境 (TME) の評価が,予後や治療効果を予測する上で重要な役割を担う.申請者は,TMEの動的な変化を上皮間葉移行 (EMT),腫瘍低酸素,癌代謝競合や腫瘍免疫応答などの観点より検証し,その変化に関わる因子や可塑性・不均一性を明らかにした.本研究では,薬物療法の修飾や転移・再発によるTIMEの動的な変化を腫瘍浸潤リンパ球 (TILs) で評価し,CD8/FOXP3比が有用な指標であることを明らかにした.また術前化学療法後の残存腫瘍であるResidual Cancer Burden (RCB) とTILsを組み合わせたRCB-TILsという新たな評価指標を開発した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
申請者らは,本研究のテーマである『TNBCの悪性形質獲得に関わる微小環境制御の臨床的検証』についてEMTや腫瘍免疫,内分泌感受性の側面から探究をすすめ,国内外に発信した.そして実臨床への応用可能なTNBCの新たな治療戦略の構築を目的とした基礎研究・臨床研究を推進している.薬物療法前後や原発巣/転移巣の標本を使用するなど癌微小環境を動的に捉え,これらに変化を及ぼす癌間質の関与や腫瘍免疫の誘導などを検証した.本研究により癌微小環境は動的な変化を示し,その分子機構にEMTや免疫環境が関与していることを明らかにした.
|