• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規治療とバイオマーカー確立に向けた胃癌周囲間質に特異的miRNAの網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K10615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

辻浦 誠浩  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (60448735)

研究分担者 大辻 英吾  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20244600)
市川 大輔  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20347446)
小松 周平  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (40578978)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード胃癌 / マイクロRNA / 間質 / 医歯薬学 / 消化器外科学
研究成果の概要

胃癌切除検体において、網羅的データベース解析またはアレイ解析により癌周囲間質に関連する候補マイクロRNA選出を行った。そのアレイ解析の結果において、癌部と癌周囲間質の比較はならびに癌周囲間質と非癌部間質の比較の両者を念頭においた候補マイクロRNAの選出を試みた。その結果に基づいたvalidation studyを複数の組織検体を用いて行ったが、胃癌組織や間質組織中の多様性・異質性・不均一性の影響があるのか、妥当性の証明は困難であった。癌部・癌周囲間質・非癌部間質の区分方法や、実際の組織抽出方法についても検討の余地があると考えられ、preliminaryな解析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌の増殖・転移に関しては、癌細胞を取り巻く微小環境とマイクロRNAが注目されており、胃癌においても癌の発生・進展に周囲間質が重要である可能性がある。本研究では、胃癌組織や間質組織中の多様性・異質性・不均一性の影響があるのか、周囲間質に関連するマイクロRNAについての検証は困難であった。それらは、癌部・癌周囲間質・非癌部間質の区分方法や実際の組織抽出方法により、今後改善する可能性があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 血中分泌型microRNAを用いた消化器癌のリキッドバイオプシー診断と抗がん核酸治療法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      小松 周平, 木内 純, 西別府 敬士, 岸本 拓磨, 今村 泰輔, 庄田 勝俊, 有田 智洋, 小菅 敏幸, 小西 博貴, 塩崎 敦, 藤原 斉, 岡本 和真, 大辻 英吾
    • 学会等名
      第78回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi