• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PNQ を用いたL-OHP 誘発末梢神経障害の自己評価と安全性に関する多型解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K10654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関昭和大学 (2020-2022)
新潟薬科大学 (2017-2019)

研究代表者

小林 靖奈  昭和大学, 薬学部, 教授 (20276611)

研究分担者 梅本 岳宏  昭和大学, 医学部, 講師 (00384537)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード遺伝子多型 / 化学療法 / 末梢神経毒性 / 個別化医療 / 副反応 / 神経毒性 / 安全性 / 抗EGFR抗体 / PNQ / オキサリプラチン / 大腸癌 / KRAS / 遺伝子変異 / BRAF / RAS / PIK3CA / ダイレクトシークエンス / 癌 / 遺伝子 / 外科 / 薬学 / 臨床
研究成果の概要

RAS遺伝子野生型の切除不能・進行再発大腸癌患者の治療に、化学療法FOLFOX または FOLFIRI に抗EGFR抗体薬が併用した結腸・直腸癌患者を対象にRAF/RAS 遺伝子の多型を解析した。対象はFOLFOX±CET 併用療法を施行したStage III~IV の結腸・直腸癌患者(mCRC)とした。遺伝子多型解析に用いた試料は、同一患者から血液、非がん部位、がん部位の3検体の提供受けた。それぞれgenomic DNA を抽出し、ダイレクトシークエンス法にて解析を行った。対象患者13名におけるRAS/RAF遺伝子解析の結果、RAS(KRAS)変異型は5名(38.5%)であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果から、大腸がんに対する化学療法 FOLFOXは、RAS遺伝子野生型の患者であってもセツキシマブの有効性が示せない症例に対してFOLFOX にベバシズマブを導入した方が適していた可能性がある。大腸癌に対するRAS/RAF遺伝子多型解析を行うことは、末梢神経毒性などの副作用予防もしくは軽減し、かつ有効性を高めるためにも重要である。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Point Mutation and Potential Biomarker of the Gene Coding for KRAS/RAS in Patients with Colorectal Carcinoma2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuna Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of the Academic Society for Quolity of Life

      巻: 3 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Stage III~IV の結腸・直腸癌患者(mCRC)を対象とした RAS/RAF 多型と化学療法の有効性および末梢神経毒性2022

    • 著者名/発表者名
      小林靖奈、梅本岳宏、田中邦哉
    • 学会等名
      日本毒性学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Stage III~IV の結腸・直腸癌患者(mCRC)を対象としたRAF/RAS 多型と化学療法の有効性および末梢神経毒性2022

    • 著者名/発表者名
      小林靖奈、梅本岳宏、田中邦哉
    • 学会等名
      日本毒性学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi