• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス肺移植による肺再生医療研究の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17K10786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関徳島大学

研究代表者

吉田 光輝  徳島大学, 病院, 講師 (30403710)

研究分担者 近藤 和也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10263815)
川上 行奎  徳島大学, 病院, 特任講師 (00596249)
鳥羽 博明  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (40403745)
河北 直也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (60522266)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード肺再生 / マウス肺移植 / ips細胞 / GFPマウス / 胎児肺 / 肺再生医療
研究成果の概要

マウス肺移植による肺再生医療研究を探求する研究を施行した.肺移植の手技に関わる小動物用麻酔器機のマウスの人工呼吸に必要な至適な情報を確立し,手術の過程での麻酔の安定を確認.挿管から開胸,閉胸に至る手技の安定性をマウス実験で確保.マウスへの全身麻酔下での胎児肺移植や細胞移植の訓練も同時に行い,開胸にて安定した移植手技を肺移植とともに行うことができるよう実験し手技を確立.気管切開挿管での犠牲死と,サンプル採取の訓練も行った.組織をホモジェナイズする(サイトカイン測定のため)ために,凍結保存する方法を確立.サンプル採取(肺の採取とパラフィン包埋,右心室からの採血方法)を確立した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺気腫や肺線維症などの終末期肺疾患に対しては,現在,肺移植が有用な治療手段として確立されているが,肺移植に使用できる健常なドナー不足は深刻な問題である.再生医療が必要とされるが,肺の再生の複雑なメカニズムを研究し,障害肺を再生へ導く細胞の由来,分化の仕方,必要な蛋白,時間的経過などのより詳しい機序を探求し,肺の再生医療を実現することを目標にする研究である.

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi