• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

R-Spondin 3による心停止後ドナー肺の虚血再灌流障害の抑制と機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関岡山大学 (2018-2021)
愛媛大学 (2017)

研究代表者

岡崎 幹生  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (50467750)

研究分担者 坂上 倫久  愛媛大学, 医学系研究科, 講師(特定教員) (20709266)
中岡 裕智  愛媛大学, 医学部, 技術員 (30795464)
佐野 由文  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (60322228)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード肺移植 / 虚血再灌流霜害 / 虚血再灌流障害 / 心停止ドナーからの肺移植 / 血管内皮細胞
研究成果の概要

本研究では、マウスモデルを用いて、温虚血再灌流障害のメカニズム、主に血管内皮細胞の働きを解明し、さらに温虚血再灌流障害の抑制・予防することを目的とした。心停止ドナー肺を分析したところ、血管内皮細胞の破綻は顕著で、心停止後ドナーからの肺移植後の虚血再灌流障害の大きな要因と考えられた。また、マウス温虚血再灌流障害モデルにおいて、血管内皮細胞の障害を抑える目的でR-spondin-3を投与したところ、温虚血再灌流障害は抑制されていた。R-spondin 3は心停止ドナーからの肺移植後の虚血再灌流障害の抑制につながる可能性があり、将来的にその臨床応用が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺移植は終末期肺疾患の唯一の治療法であるが、ドナー不足は深刻である。そのため、本邦でも心停止ドナーからの肺移植の臨床応用に向け、更なる研究による安全性の検証・実証が急務となっている。本研究では、マウスモデルを用いて、温虚血再灌流障害のメカニズム、主に血管内皮細胞の働きを解明し、さらに温虚血再灌流障害の抑制・予防することを目的とした。マウス温虚血再灌流障害モデルにおいて、血管内皮細胞の障害を抑える目的でR-spondin-3を投与したところ、温虚血再灌流障害は抑制されていた。R-spondin 3は心停止ドナーからの肺移植後の虚血再灌流障害の抑制につながる可能性があり、臨床応用が期待される。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi