• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非小細胞肺癌術中迅速リンパ節転移診断のためのCDCA1-OSNA法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

鈴木 実  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (80312940)

研究分担者 池田 公英  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (20448525)
白石 健治  熊本大学, 病院, 講師 (70363538)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード肺癌 / リンパ節転移 / OSNA法 / OSNA / CDCA1
研究成果の概要

当科にて手術を施行した96例の非小細胞肺癌症例において正常肺および原発巣に加え、該当する肺葉の肺門リンパ節からmRNAを抽出しRealtime PCR法にてCDCA1の発現を定量、その発現量を比較した。正常肺でのmRNA発現と比較して癌部での発現は有意に高値であり(p<0.001)、臨床病理学的因子ではその発現高値と組織学的グレードおよび脈管浸潤が有意に相関し、術後再発と有意に相関した(RE閾値0.193, p=0.003)。また、肺門リンパ節での解析で、有意に転移リンパ節で発現高値であり、(p<0.001)CK19と比較し良好なマーカーであることが示された。(感度83%, 特異度77%)

研究成果の学術的意義や社会的意義

Realtime-PCR法による定量の結果、CDCA1は肺癌組織中で正常肺と比較して優位に高値であり、その発現が高いことは非小細胞肺癌の予後不良因子であることが示された。
また、肺門リンパ節における解析においてCDCA1は従来OSNA法のマーカーとして使用されているCK19と比較して有意に良好なマーカーたり得ることが示された。
今後非小細胞肺癌の縮小手術適応決定のための術中迅速リンパ節転移判定においてCDCA1をマーカーとしたOSNA法の開発が有効である可能性があり、今後さらなる検討が望まれる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肺癌リンパ節転移検出マーカーとしてのCDCA1の有用性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      池田公英
    • 学会等名
      日本肺癌学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi