• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚内残留薬剤測定システムを用いた光線過敏症予防の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K10811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

前原 幸夫  東京医科大学, 医学部, 講師 (10385106)

研究分担者 今井 健太郎  東京医科大学, 医学部, 助教 (30408140)
河口 洋平  東京医科大学, 医学部, 助教 (10793630)
池田 徳彦  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70246205)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードPDT / 中心型早期肺癌 / 肺癌 / レーザー治療 / 皮膚内残留濃度測定 / 光線過敏症 / 光線力学的治療 / レザフェリン
研究成果の概要

光線力学的治療(Photodynamic Therapy: PDT)は中心型早期肺癌に対する根治療法として非常に有用な治療であるが、唯一の問題点は光線過敏症の発症である。現行の光線過敏反応発症を確認するプロトコールは侵襲を強いり、定性的な判断基準であり、定量的、非侵襲的な評価方法の開発が望まれる。新規に開発した皮膚内残留薬剤測定システムを用いて、非侵襲的に皮膚内残留薬剤濃度の計測が可能か、さらに光線過敏症発症リスクの判断指標としての有用性を検討した。皮膚内残留薬剤測定システムは、非侵襲的に皮膚残留薬剤濃度時間推移を検出することは可能であり、光線過敏症発症のリスク判断に有用と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、皮膚内残留薬剤測定システムを早期肺がん患者の術直前後および退院時に運用し、得られた指標と光線過敏症の発症との相関について検討する。本システムにより光線過敏症の発症リスクを予測し、その有用性の評価を行い、光線過敏症を回避することを目的とした。臨床試験を行い時間的推移を検出することが可能であった。術後3日目の蛍光ピークを最大として1週間後では蛍光ピークの減少が認められた。皮膚内残留薬剤測定システムを用いることにより、光線力学的治療の唯一の副作用である光過敏症に対するリスク判断が可能となり今後の発展に寄与する結果であると考えた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] レザフェリンPDTの光線過敏症モニタリング2019

    • 著者名/発表者名
      荒井恒憲 小川恵美悠 大谷圭志 前原幸夫
    • 雑誌名

      日本レーザー医学会誌

      巻: 40 ページ: 67-71

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 光線力学的治療における皮膚内残留薬剤計測システムを用いた光線力学発祥リスク予測2019

    • 著者名/発表者名
      前原幸夫
    • 学会等名
      第119回 日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 光線力学的治療における光線過敏症リスク予想2018

    • 著者名/発表者名
      前原 幸夫
    • 学会等名
      Laser Week in Tokyo 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi