• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性神経膠腫蛍光ガイド下手術での定量化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K10883
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

安栄 良悟  旭川医科大学, 医学部, 講師 (80301985)

研究分担者 田村 有希恵  旭川医科大学, 大学病院, 医員 (30723879)
鎌田 恭輔  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80372374)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードglioblastoma / fluorescence / quantification / 5ALA / malignancy index / glioma / 悪性神経膠腫 / 術中蛍光診断 / アミノレブリン酸 / 遺伝子検索 / realtime / malignant index / 脳神経機能 / 蛍光ガイド下手術 / 定量化 / 遺伝子
研究成果の概要

FECH活性とPpⅨ含有量との間には相関性が認められなかった。これは、従来の仮説に疑問を呈するとともにFECH活性化は悪性神経膠腫の悪性度(grade)の指標にはなり難いことが示唆された。PpⅨの含有量と5-ALA蛍光強度との間には全脳腫瘍検体の34例ではy=1.2332x + 18.626,R2=0.5134、悪性神経膠腫のうちの膠芽腫の20例ではy=0.9664x + 29.006,R2=0.467と正の相関が認められた。これにより我々の開発したリアルタイム蛍光強度定量法は組織内のPpⅨの含有量を反映していることがわかった。定量値3~7の間に腫瘍と正常境界があることが示唆された

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性神経膠腫は脳浸潤性腫瘍のため肉眼的には境界不明である。一般的に蛍光反応=悪性腫瘍という概念が通っているが、腫瘍辺縁部でも蛍光反応を示すことが既にわかっている。本研究は、悪性神経膠腫の術中蛍光反応をリアルタイムに客観的に定量し、その病理組織およびPpⅨ蓄積経路に関与する酵素を測定することである。これにより蛍光強度に応じた腫瘍と非腫瘍の境界を術中リアルタイムで診断することが可能になり、摘出率の向上ならびに過剰切除による術後障害の回避に有用である。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 悪性神経膠腫蛍光ガイド下手術での定量化に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      安栄良悟
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 46 ページ: 57-61

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 悪性神経膠腫に対する生物学的モニタリングと機能的モニタリング2020

    • 著者名/発表者名
      安栄良悟
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 9 ページ: 142-148

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 悪性神経膠腫に対する術中生物学的モニタリングへの展望2020

    • 著者名/発表者名
      安栄良悟
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 11 ページ: 43-49

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Real-time quantification of tumor-related fluorescence during neurosurgery: a preliminaryreport2019

    • 著者名/発表者名
      Kyousuke Kamada, Ryogo Anei, Ken Kodama, Yuya Kitajima, Masahiro Ishizuka, Satoru Hiroshima, Hirosi Ogawa, Yukie Tamura, Fumiya Takeuchi
    • 雑誌名

      Clinical Neurology and Neurosurgery

      巻: 181 ページ: 9-97

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 5-ALA蛍光ガイド下手術における術中リアルタイム定量化の意義2018

    • 著者名/発表者名
      安栄良悟、田村有希恵、小川博司、広島覚、竹内文也、石塚昌宏、児玉建、鎌田恭輔
    • 雑誌名

      CI研究

      巻: 40(1) ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 膠芽腫における術中生物学的モニタリングの展望2020

    • 著者名/発表者名
      安栄良悟
    • 学会等名
      脳腫瘍の外科学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 悪性神経膠腫に対する術中5ALA蛍光定量化の意義と限界2019

    • 著者名/発表者名
      安栄良悟
    • 学会等名
      第40回日本レーザー医学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Significance and limitations of intraoperative 5ALA fluorescence quantification for malignant glioma2019

    • 著者名/発表者名
      Anei R
    • 学会等名
      7th International ALA and Porphyrin Symposium (IAPS7)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 5ALA蛍光強度定量化による術中リアルタイム組織モニタリングへの展望2018

    • 著者名/発表者名
      安栄良悟
    • 学会等名
      第41回 日本脳神経CI学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 顕微鏡下リアルタイム5ALA蛍光定量化による  リアルタイム組織モニタリングへの展望2018

    • 著者名/発表者名
      安栄良悟
    • 学会等名
      第27回脳神経外科手術と機器学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経膠腫に対するmaximal safe resectionの検討2017

    • 著者名/発表者名
      安栄良悟
    • 学会等名
      第22回日本脳腫瘍の外科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経膠腫手術におけるtotal management2017

    • 著者名/発表者名
      安栄良悟
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第76回学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 5ALA蛍光強度定量化による術中リアルタイム組織モニタリングへの展望2017

    • 著者名/発表者名
      安栄良悟
    • 学会等名
      第41回日本脳神経CI学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi