研究課題/領域番号 |
17K10890
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
前澤 聡 名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 特任教授 (90566960)
|
研究分担者 |
Bagarinao E. 名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 特任准教授 (00443218)
渡辺 宏久 藤田医科大学, 医学部, 教授 (10378177)
寳珠山 稔 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30270482)
中坪 大輔 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (70378165)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 安静時fMRI / EEG-fMRI / MEG / SEEG / 焦点性てんかん / 焦点診断 / 脳内ネットワーク / focal epilepsy / epilepsy surgery / ネットワーク / 機能脳神経外科学 |
研究成果の概要 |
焦点性てんかんに対して安静時fMRIやEEG-fMRI、MEGの新規ネットワーク解析を行い、コネクトームマップを作成しSEEGにて検証した。安静時fMRIの複層的解析では焦点側に強いhubを形成し、対側に向かっての促通性の、またDMNへ抑制性の結合を形成して病態に関連する事が分かった。MEGでは修正DS法を開発しEEG-fMRIではsubsecond解析を開発して、ネットワーク的な焦点診断をより正確にした。Hubより各ネットワークへの結合性の強さを示す新しい指標を開発しコネクトームマップとした。SEEGではまたcoherenceを解析で焦点が形成するネットワークを評価可能である事が分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義としては、焦点性てんかんはネットワーク疾患である、という仮説に基づいてネットワーク的な解析を行う事で、てんかんの焦点、及び焦点より形成されるてんかん性ネットワークを明らかにした事が挙げられる。特に安静時fMRI、EEG-fMRI、MEGといったモダリティは非侵襲的であり、改良を加え新規解析を開発した点は、てんかん患者にとって非侵襲的で有効な検査法が増えた事となり、社会的意義が高い。SEEG(定位的頭蓋内電極による脳波記録)は海外で導入が始まっているが日本は遅れをとっており、その安全且つ有効な手法を確立し日本で最初に示し、更に脳波解析の可能性を示した点も意義がある。
|