研究課題/領域番号 |
17K10913
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
浅野 毅 北海道大学, 大学病院, 助教 (50722493)
|
研究分担者 |
中川 慎介 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (10404211)
角家 健 北海道大学, 医学研究院, 特任准教授 (30374276)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 血液脳脊髄関門 / 脊髄損傷 / 神経保護 / ハイスループットスクリーニング / ドラッグリポジショニング / 創薬 / 脳脊髄血液関門 / 血管内皮細胞 |
研究成果の概要 |
血液脳脊髄関門保護効果を有する薬剤同定のハイスループットスクリーニング(HTS)方法を確立した。次に、既存薬のスクリーニングによって、候補薬剤を同定し、in vitro血液脳脊髄関門モデル、マウス脊髄損傷モデルによって、候補薬剤が血液脳脊髄関門保護効果を持つことを確認した。また、候補薬剤の1つであるBerberineを脊髄損傷マウスに投与することで、歩行機能が向上し、損傷脊髄の損傷範囲が減少することが明らかになった。これら一連の結果は、今回開発したHTS方法が血液脳脊髄関門機能保護効果を持つ薬剤の絞り込みに有用であり、同定された薬剤が脊髄損傷に対する神経保護効果を持つことを示している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血液脳脊髄関門は中枢神経に広く分布し、中枢神経の恒常性維持に重要な役割を果たしている。血液脳脊髄関門破綻は脊髄損傷のような外傷のほか、神経免疫疾患、神経変性疾患などの病態の増悪に関与しており、血液脳脊髄関門の機能保護は各種中枢神経疾患の予防および治療のターゲットとなっている。本研究で開発した薬剤スクリーニング方法によって同定された薬剤が、実際に血液脳脊髄関門機能保護を介して、神経保護機能を示したことは、本スクリーニング方法の有用性を示し、中枢神経疾患に対する新規薬剤同定方法になりうると考える。
|