• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規治療の開発を目指したBach1の筋損傷抑制効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東北大学

研究代表者

奥野 洋史  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (00572025)

研究分担者 五十嵐 和彦  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00250738)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード骨格筋損傷 / 筋芽細胞 / 骨格筋 / Bach1 / 筋損傷 / 筋分化 / 生体分子
研究成果の概要

Bach1ノックアウトマウスにおけるカルジオトキシンによる筋損傷後の再生能は野生型マウスと比較し低下することを明らかにした。筋芽細胞株であるC2C12細胞のBach1遺伝子ノックダウンにより細胞の増殖、筋管細胞への分化、および筋分化のマスターレギュレーターであるMyogeninの発現が低下した。Bach1ノックアウトマウスやBach1ノックダウンC2C12細胞においてHO-1が増加するのに対し、筋分化抑制因子であるSmad2/3タンパク質やFoxO1タンパク質の低下が見られた。以上からBach1はSmad2/3やFoxO1を介してMyogeninの発現を高め筋の再生を促進している可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

他組織においてBach1を抑制することにより損傷後の回復を促進する報告が多数報告されている。本研究の仮説は「Bach1の抑制が筋損傷後の回復を促進させる」ことであったが、筋においてはBach1の抑制により筋再生が遅延することが明らかとなった。再生能の低下は筋芽細胞の増殖、筋分化能が低下することで起こり、またその制御メカニズムにはHO-1に加え、Smad2/3やFoxO1を介していることが示唆された。これらの作用機序の解明は今後の筋損傷の病態の理解や治療法開発に大きく寄与すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Bach1は筋芽細胞を活性化し筋の再生を促進する2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木一史
    • 学会等名
      第33回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi