• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳基底核神経回路動態に与える吸入麻酔薬の影響とその作用機序解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K11061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

西村 欣也  順天堂大学, 医学部, 教授 (80164581)

研究分担者 宮嶋 雅一  順天堂大学, 医学部, 教授 (60200177)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード吸入麻酔薬 / 線条体 / プレコンディショニング現象 / 過分極活性化型陽イオン電流(Ih電流) / 虚血作用 / 電気生理学 / グリア細胞 / 線状体 / 吸入麻酔薬(セボフルラン) / 乳酸 / EPSP / 基底核 / MSニューロン / 大脳基底核 / 電気生理 / 虚血 / Ih電流
研究成果の概要

乳児と小児への影響について様々な報告がされている吸入麻酔薬セボフルラン研究において,今回,線条体コリン作動性介在ニューロンにおけるIh電流(同期した振動神経リズムの生成に寄与する過分極活性化カチオン電流)のセボフルラン誘発阻害が,出生後初期の神経回路におけるアセチルコリン-ドーパミンバランスの変化につながる可能性があることを見いだした。また,線条体における虚血耐性獲得効果を検討し,セボフルランが線条体ニューロンを低酸素障害から保護し、病理学的増強を軽減することを明らかにすることが出来た。このことはセボフルランは手術を受ける患者にとって効果的な介入になる可能性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々麻酔科医が日常的に使用している吸入麻酔薬.幼児期の吸入麻酔薬曝露が学習障害や行動異常を誘発する可能性が指摘され,その作用機序の中心に大脳皮質および海馬、線状体が取りあげられている.その上で近年,加齢に伴う脳機能障害に髄液クリアランスの低下が関与している可能性が示唆されており,これにより脳におけるベータアミロイドなどの有害物質排泄が障害され,認知機能障害の一因になりうると考えられている.多くの脳機能分子が明らかにされつつあるが,今回,主に虚血耐性獲得現象を中心とした研究により麻酔科学研究の中心的課題である麻酔薬の神経回路内伝達制御解明に寄与出来るものと強く考えている.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件)

  • [雑誌論文] セボフルラン:虚血耐性獲得現象って本当?2020

    • 著者名/発表者名
      福田征孝,安藤望,河内山宰,菅沢祐介,西村欣也
    • 雑誌名

      臨床麻酔

      巻: - ページ: 295-306

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Volatile anesthetic sevoflurane pretreatment alleviates hypoxia-induced potentiation of excitatory inputs to striatal medium spiny neurons of mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukuda M. Nishimura K. Ando N., Sugasawa Y., Inoue R., Nakauchi S., Miura M.
    • 雑誌名

      Eur .J Neurosci

      巻: - ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thoracoscopic Pulmonary Lobectomy for Densely Fused Pulmonary Lobes in Children with Congenital Pulmonary Airway Malformation2019

    • 著者名/発表者名
      Koga H, Nakamura H, Murakami H, Hirayama S, Imashimizu K, Nishimura K, Suzuki K, Kuwatsuru R, Inada E, Suzuki K, Yamataka A.J Laparoendosc Adv Surg Tech A.
    • 雑誌名

      Technical Tips

      巻: - ページ: 415-419

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thoracoscopic Pulmonary Lobectomy for Densely Fused Pulmonary Lobes in Children with Congenital Pulmonary Airway Malformation: Technical Tips2019

    • 著者名/発表者名
      Koga Hiroyuki、Nakamura Hiroki、Murakami Hiroshi、Hirayama Shunki、Imashimizu Kota、Nishimura Kinya、Suzuki Kazuhiro、Kuwatsuru Ryohei、Inada Eiichi、Suzuki Kenji、Yamataka Atsuyuki
    • 雑誌名

      Journal of Laparoendoscopic & Advanced Surgical Techniques

      巻: 29 号: 3 ページ: 415-419

    • DOI

      10.1089/lap.2018.0168

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Modulation of hyperpolarization-activated cation current Ih by volatile anesthetic sevoflurane in the mouse striatum during postnatal development.2017

    • 著者名/発表者名
      1.Sugasawa Y, Fukuda M, Ando N, Inoue R, Nakauchi S, Miura M, Nishimura K.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: S0168-0102(17) ページ: 0402-9

    • DOI

      10.1016/j.neures.2017.09.009

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Leucine-rich α2-glycoprotein overexpression in the brain contributes to memory impairment.2017

    • 著者名/発表者名
      Akiba C, Nakajima M, Miyajima M, Ogino I, Miura M, Inoue R, Nakamura E, Kanai F, Tada N, Kunichika M, Yoshida M, Nishimura K, Kondo A, Sugano H, Arai H.
    • 雑誌名

      Neurobiol Aging

      巻: 60 ページ: 11-19

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of hyperpolarization-activated cation current Ih by volatile anesthetic sevoflurane in the mouse striatum during postnatal development.2017

    • 著者名/発表者名
      Sugasawa Y, Fukuda M, Ando N, Inoue R, Nakauchi S, Miura M, Nishimura K.
    • 雑誌名

      Neurosci Res

      巻: 17 ページ: 30402-9

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi