研究課題/領域番号 |
17K11071
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
廣瀬 佳代 東京大学, 医学部附属病院, 病院診療員 (40532221)
|
研究分担者 |
山田 芳嗣 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30166748)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | フォスフォジエステラーゼ4 / 間質性肺炎 / ドラッグリポジショニング / total RNA抽出 / 特発性肺線維症 / 二次性間質性肺炎 / タンパク質発現 / フォスフォジエステラーゼ / ドラッグ・リポジショニング |
研究成果の概要 |
申請者らは特発性肺線維症患者患者や二次性間質性肺炎患者では正常患者と比較してPDE4の発現量が変化しておりその変化が病態形成に関与している可能性を探った。 特発性肺線維症患者の肺では正常肺よりもPDE4Bの発現量が減少し、二次性間質性肺炎患者のい肺では大きく発現が増強していた。つまり炎症細胞の活性化の観点からは特発性肺線維症と二次性間質性肺炎肺は異なる病態から形成される可能性が示唆された。また、PDE4Dの発現量は正常肺<特発性肺線維症<二次性間質性肺炎の順に多いことが明らかにされ、その順に気道過敏性が増強する可能性が考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
治療法が非常に限られている間質性肺炎(特発性肺線維症や二次性間質性肺炎)の創薬ターゲットとして注目を受けているPDE4がその病態形成に関与する可能性を探り、疾患ごとの変化を明らかにしたことは、間質性肺炎の治療薬開発の可能性を広げたと言える。 現在間質性肺炎と同じ分類に属する特発性肺線維症と二次性間質性肺炎が異なる病態から成る可能性を示したことは、今後の疾患分類の枠組みに何らかの影響を与える可能性がある。
|