• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん患者における術後認知機能障害の発症機序の解明と予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K11091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

佐野 文昭  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10752826)

研究分担者 大澤 匡弘  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (80369173)
祖父江 和哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90264738)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード術後認知機能障害 / がん / 麻酔 / 周術期管理学
研究成果の概要

高齢者のがん患者への麻酔症例数の増加により、術後認知機能障害(POCD)は喫緊の課題である。本研究では、がんにおける吸入麻酔薬によるPOCDの発症機序を動物モデルにより解明し、ヒトでの予防法を確立することを目的とした。
メラノーマ細胞をC57BL/6Jマウスに接種し、6日目に新規物体認識試験で認知機能障害を認めた。がん細胞接種のみにより認知機能障害が発症したため、これをがんの認知機能障害モデルとし、サイトカインを検討したが明らかな上昇を認めず、発症機序は今後の課題となった。POCDを糖尿病モデルマウス(TSODマウス)で検討したところ、麻酔後2日目に発症し、麻酔後7日目でも確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究では、POCDの発症を基礎疾患ではなく手術侵襲の程度や麻酔深度などで解析しており、がんとPOCDの相関は不明であった。高齢のがん患者の増加が予想されるため、がん患者におけるPOCDについては今後重要性を増してくると考えられる。
本研究ではマウスががんの接種のみで認知機能障害を認めたため、ヒトでもがん患者での認知機能障害を評価・対応する必要があると思われる。また、糖尿病モデルマウスではPOCDが持続することも確認できたため、同じく高齢者に多い糖尿病でもPOCDについての検討が急務である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi