• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両側後根付き脊髄スライスを用いた高速画像解析法による神経障害性疼痛発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関新潟大学

研究代表者

馬場 洋  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00262436)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード脊髄スライス / 末梢神経損傷 / 細胞内Ca / 光学的測定 / 両側後根刺激 / 成熟ラット / 末梢神経障害 / 細胞内Caイメージング / 神経障害性疼痛 / Ca2+イメージング / 神経障害痛モデル / 後根 / イメージング / 膜電位 / 細胞内カルシウム / 成熟動物 / 脊髄後角 / Caイメージング / 両側後根
研究成果の概要

「末梢神経損傷によって脊髄後角細胞の興奮性が増強している」という仮説を検証するために、L5レベルで左右両方の後根を付した脊髄スライスを作成し、両側の後根を同時に電気刺激して後角細胞に誘発される細胞内Ca2+変動を記録した。
末梢神経損傷モデルはSpared Nerve Injuryモデルを用いた。正常側では後根刺激による細胞内Ca2+上昇は変化率1.5~2.5%で記録することができた。しかし、正常側と比べて神経損傷側の反応はすべてのスライスで減少していることが判明した。「末梢神経損傷により脊髄後角細胞の興奮性が増強して神経障害性疼痛がおこる」という考え方が必ずしも正しくないことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床で遭遇する神経障害性疼痛患者の痛みの原因は脊髄における可塑性変化の結果、末梢から伝わってきた感覚信号が脊髄で増幅されて上位中枢である脳に伝わるためと考えられてきた。しかし、今回の実験結果から、脊髄から脳に送られる信号はむしろ弱まることが示唆され、脳への信号が弱まっても、それを痛みとして感じるのは脳における何らかの可塑性変化のためと予想された。
本研究の結果は、今後の神経障害性疼痛の発生機序の解明は脳の感覚野あるいは辺縁系(情動系)をターゲットとすべきことを示唆している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Neurosteroid dehydroepiandrosterone sulphate enhances pain transmission in rat spinal dorsal horn2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Goh、Kamiya Yoshinori、Sasaki Mika、Ikoma Miho、Baba Hiroshi、Kohno Tatsuro
    • 雑誌名

      British Journal of Anaesthesia

      巻: 印刷中 号: 2 ページ: e215-e225

    • DOI

      10.1016/j.bja.2019.03.026

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mechanisms of noradrenergic modulation of synaptic transmission and neuronal excitability in ventral horn neurons of the rat spinal cord2019

    • 著者名/発表者名
      Shoji H, Ohashi M, Hirano T, Watanabe K, Endo N, Baba H, Kohno T
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 408 ページ: 161-176

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2019.03.026

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acute spatial spread of NO-mediated potentiation during hindpaw ischaemia in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Onishi T, Watanabe T, Sasaki M, Kamiya Y, Horie M, Tsukano H, Hishida R, Kohno T, Takebayashi H, Baba H, Shibuki K
    • 雑誌名

      J Physiol.

      巻: 597 号: 13 ページ: 3441-3455

    • DOI

      10.1113/jp277615

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Action of Norepinephrine on Lamina X of the Spinal Cord2019

    • 著者名/発表者名
      Ohashi N, Ohashi M, Baba H
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 408 ページ: 214-225

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2019.04.004

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optimal Position of Inferior Vena Cava Cannula in Pediatric Cardiac Surgery: A Prospective, Randomized, Controlled, Double-Blind Study2019

    • 著者名/発表者名
      Seino Y, Ohashi N, Imai H, Baba H
    • 雑誌名

      J Neurosurg Anesthesiol

      巻: 33 号: 5 ページ: 1253-1259

    • DOI

      10.1053/j.jvca.2018.10.023

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 臨床濃度のメサドンは脊髄後角浅層部細胞の興奮性を強く抑制するが、NMDA受容体チャネルには作用しない - 細胞内Ca2+高速イメージング法とホールセルパッチクランプ法を用いた検討 -2019

    • 著者名/発表者名
      馬場 洋
    • 学会等名
      第66回日本麻酔科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi