• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規末梢血癌細胞検出法を応用した泌尿器癌転移に関するバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関金沢大学

研究代表者

北川 育秀  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (00452102)

研究分担者 高倉 正博  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (20313661)
小中 弘之  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (40334768)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードエクソソーム / 泌尿器癌 / 去勢抵抗性前立腺癌 / 泌尿器科癌 / 癌 / 遺伝子 / 蛋白質
研究成果の概要

患者への侵襲が少なく、繰り返し経時的に評価できるリキッドバイオプシーによる新規泌尿器癌転移バイオマーカーの開発を試みた。hTERTプロモーターとGFPを組み込んだ新規adenovirusベクターを用いたシステムを使用して、血液中に混注した癌細胞を同定することが可能であった。しかし、検出するためには血液1ml中に100-1000個の癌細胞が必要であり、精度は低いものであった。一方、ヒト前立腺癌細胞株を使用したexosomeに内包されたmicro RNA の解析では、複数の候補の中からmiR124が転移性去勢抵抗性前立腺癌の増悪に関与する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

泌尿器癌においては、CTC検出の実用化にはまだ大きなハードルが存在するものの、去勢抵抗性前立腺癌では本研究で得られたexosomeに内包されたmicro RNAのプロファイルをもとに、新規バイオマーカーを開発できる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi