研究課題/領域番号 |
17K11173
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
海法 康裕 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30447130)
|
研究分担者 |
川守田 直樹 東北大学, 大学病院, 助教 (00617524)
荒井 陽一 東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (50193058)
中川 晴夫 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80333574)
泉 秀明 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80722545)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 尿失禁 / 尿禁制 / 黄体形成ホルモン / GnRHアンタゴニスト / ラット / 尿道機能 / 腹圧性尿失禁 / 尿禁制反射 / 動物モデル / ゴナドトロピン分泌ホルモン / 女性ホルモン / 尿道括約筋 |
研究成果の概要 |
閉経後におこる女性腹圧性尿失禁の悪化に関与するのはエストロゲンの減少ではなく、黄体形成ホルモン(luteinizing hormone, LH)の上昇であるとの仮説を立て、LHが尿道機能に与える影響について研究した。LH高値はラットくしゃみ誘発尿禁制反射を有意に抑制したが、GnRHアンタゴニスト投与により、抑制が解除されたことから、LH上昇が尿禁制悪化の一因子であることが判明した。機序としてLH上昇によるPGE2上昇が尿道弛緩に働くと考えられた。現在前立腺癌で臨床使用されているGnRHアンタゴニストは、腹圧性尿失禁の治療薬となる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腹圧性尿失禁は若年から高齢者まで広く罹患し、生活の質を著しく低下させる疾患であるが、現時点で治療の第一選択となる有効な内服治療薬がなく、新たな治療薬の開発が待たれている。ヒトでは閉経後に腹圧性尿失禁が悪化するため、従来からエストロゲンが尿禁制に関与すると考えられてきたが、エストロゲン補充療法の効果が不十分であることが判明している。 本研究では、尿禁制に影響を与えるのはエストロゲン減少ではなく、黄体形成ホルモンであり、その上昇が尿失禁悪化に関与することを明らかにした、今後の尿失禁治療薬開発の新たなターゲットになると考えている。
|