• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄体形成ホルモンの尿道機能への作用機序の解明と新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関東北大学

研究代表者

海法 康裕  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30447130)

研究分担者 川守田 直樹  東北大学, 大学病院, 助教 (00617524)
荒井 陽一  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (50193058)
中川 晴夫  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80333574)
泉 秀明  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80722545)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード尿失禁 / 尿禁制 / 黄体形成ホルモン / GnRHアンタゴニスト / ラット / 尿道機能 / 腹圧性尿失禁 / 尿禁制反射 / 動物モデル / ゴナドトロピン分泌ホルモン / 女性ホルモン / 尿道括約筋
研究成果の概要

閉経後におこる女性腹圧性尿失禁の悪化に関与するのはエストロゲンの減少ではなく、黄体形成ホルモン(luteinizing hormone, LH)の上昇であるとの仮説を立て、LHが尿道機能に与える影響について研究した。LH高値はラットくしゃみ誘発尿禁制反射を有意に抑制したが、GnRHアンタゴニスト投与により、抑制が解除されたことから、LH上昇が尿禁制悪化の一因子であることが判明した。機序としてLH上昇によるPGE2上昇が尿道弛緩に働くと考えられた。現在前立腺癌で臨床使用されているGnRHアンタゴニストは、腹圧性尿失禁の治療薬となる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腹圧性尿失禁は若年から高齢者まで広く罹患し、生活の質を著しく低下させる疾患であるが、現時点で治療の第一選択となる有効な内服治療薬がなく、新たな治療薬の開発が待たれている。ヒトでは閉経後に腹圧性尿失禁が悪化するため、従来からエストロゲンが尿禁制に関与すると考えられてきたが、エストロゲン補充療法の効果が不十分であることが判明している。
本研究では、尿禁制に影響を与えるのはエストロゲン減少ではなく、黄体形成ホルモンであり、その上昇が尿失禁悪化に関与することを明らかにした、今後の尿失禁治療薬開発の新たなターゲットになると考えている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 産業財産権 (2件)

  • [産業財産権] 腹圧性尿失禁予防又は治療剤2017

    • 発明者名
      川守田直樹
    • 権利者名
      川守田直樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 取得年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 腹圧性尿失禁予防又は治療剤2017

    • 発明者名
      荒井陽一・海法康裕・川守田直樹
    • 権利者名
      荒井陽一・海法康裕・川守田直樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi