• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膀胱再生を目指した排尿平滑筋幹細胞の創出とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K11184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関岡山大学

研究代表者

渡邉 豊彦  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (30432644)

研究分担者 渡部 昌実  岡山大学, 大学病院, 教授 (70444677)
植木 英雄  岡山大学, 医学部, 技術専門職員 (90537218)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード排尿平滑筋 / 幹細胞 / 動物モデル / 再生医学
研究成果の概要

我々の研究グループでは従来、臨床応用を念頭に再生医療の基礎研究を進めており、低活動膀胱に対する新しいアプローチとしての膀胱再生を目指した研究を行った。本研究の目的は、膀胱収縮力獲得を目標とした尿路平滑筋幹細胞の創出、さらに得られた平滑筋細胞の移植による膀胱再生であり、各種幹細胞を用いたin vitroでの分化誘導・分離実験を行った。一方で、排尿筋機能改善の観点からのin vivo治療(排尿平滑筋幹細胞の膀胱移植)研究を実施するために、種々の動物モデルを作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膀胱収縮力が全く失われ、尿排出ができなくなった臓器としての終末像を呈する低活動膀胱や神経因性膀胱という病態に対して、膀胱収縮力を回復させうる有効な薬物治療は存在せず、その治療戦略にパラダイムシフトが求められている。これらの疾患に苦しむ患者にとって、排尿平滑筋幹細胞を用いた再生医療が唯一残された光明である可能性が高く、このことが本研究を実施する大きな社会的意義である。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi