• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

父親抗原特異的制御性T細胞と樹状細胞による母児免疫寛容誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関富山大学

研究代表者

島 友子  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (00377285)

研究分担者 中島 彰俊  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (00436792)
齋藤 滋  富山大学, 大学本部, 学長 (30175351)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード父親抗原特異的制御性T細胞 / 免疫寛容誘導性樹状細胞 / 精漿 / 母児免疫寛容 / 制御性T細胞 / 樹状細胞
研究成果の概要

妊娠成立維持には母児間の免疫寛容が必須であり、制御性T細胞が一員を担っている。マウスモデルでは父親抗原特異的制御性T細胞が重要な役割を果たしている。妊娠成立維持が破綻した原因不明不妊症や不育症の原因解明、治療探究に応用するため、マウスモデルを用いて父親抗原特異的制御性T細胞の誘導因子と考えられる樹状細胞の関与について検討した。子宮に存在する樹状細胞は免疫寛容誘導性の性格を持ち、父親抗原特異的Treg細胞の分化に影響し、妊娠成立維持に関与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫寛容の誘導維持には制御性T細胞と樹状細胞の相互作用が重要である。妊娠成立維持には母児免疫寛容の誘導が重要であり、父親抗原特異的Treg細胞と免疫寛容誘導性樹状細胞のクロストークが必要である。このクロストークには精漿が関与していることを本研究で示した。これにより、妊娠成立維持が破綻した原因不明不妊症や不育症の病態解明や、不妊症不育症の治療の糸口を導き出すことにつながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Uterine CD11c+ cells induce the development of paternal antigen-specific Tregs via seminal plasma priming2020

    • 著者名/発表者名
      Shima Tomoko、Nakashima Akitoshi、Yasuda Ippei、Ushijima Akemi、Inada Kumiko、Tsuda Sayaka、Yoshino Osamu、Tomura Michio、Saito Shigeru
    • 雑誌名

      Journal of Reproductive Immunology

      巻: - ページ: 103165-103165

    • DOI

      10.1016/j.jri.2020.103165

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi