研究課題/領域番号 |
17K11341
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
平海 晴一 岩手医科大学, 医学部, 准教授 (10374167)
|
研究分担者 |
小林 有美子 岩手医科大学, 医学部, 非常勤講師 (20740765)
佐藤 宏昭 岩手医科大学, 医学部, 教授 (40215827)
米本 清 岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (90305277)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 重心動揺計 / 人工内耳 / 補聴器 / 高齢者 / 体平衡 / 語音 / 非語音 / 空間認識 |
研究成果の概要 |
両側補聴器装用者と健聴者の両者とも体平衡は聴覚入力によって有意に改善した。健聴者では閉眼時に聴覚入力によって左右最大振幅が改善した一方で、補聴器装用者はこの変化は認めなかった。左右方向の動揺速度は両者で差がなかった。 一側人工内耳装用者と健聴者で同様の比較を行うと、人工内耳装用者では外周面積、動揺速度のいずれも聴覚入力の影響を受けなかったが、聴覚入力がない状態において左右動揺中心変位は閉眼時に人工内耳側に有意に偏倚したが、聴覚入力がある状態ではこの偏倚は消失していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって聴覚入力は複数の機序を介して平衡機能に影響することが示された。この結果はあくまで無響室におけるものであり、現在の補聴器や人工内耳を用いた聴覚補償が現実世界においても同様に影響するとは限らない。ヴァーチャルリアリティーの技術を利用して平衡覚にも寄与しやすいように補聴器や人工内耳の調整を行うことで、日常生活でも聴覚補償が平衡覚の改善に有効となる可能性を示唆している。
|