研究課題/領域番号 |
17K11370
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
寺田 哲也 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (60343670)
|
研究分担者 |
奈邉 健 摂南大学, 薬学部, 教授 (40228078)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | スギ花粉症 / 経リンパ節免疫療法 / 制御性T細胞 / 免疫療法 / IL-10 / IgG4抗体 / 経リンパ節投与 / 単球 / 経リンパ節 |
研究成果の概要 |
罹患率が30%にも及ぶスギ花粉症に対する根治療法になりうる免疫療法として、皮下ならびに舌下免疫療法が行われている。しかし、これらの免疫療法の施行率は低く、通院回数、抗原投与回数(投与抗原量)が多く、免疫療法の治療効果発現メカニズムが不明確であることがその理由として挙げられる。 直接リンパ節に抗原を投与する経リンパ節免疫療法は、皮下免疫療法や舌下免疫療法に比較して、通院回数や抗原投与回数(投与抗原量)を劇的に減少させることが可能であり、患者の負担の軽減ならびに医療費の削減を可能とする新規の免疫療法になりうる。今回、経リンパ節免疫療法の臨床的有用性を確認し、その効果発現メカニズムの解析をおこなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スギ花粉症に対する根治療法になりうる免疫療法は、皮下ならびに舌下免疫療法が行われている。しかし、これらの免疫療法の施行率は低く、その理由は、通院回数、抗原投与回数が多く治癒を目的とした治療を患者に提供できていないのが現状である。 直接リンパ節に抗原を投与する経リンパ節免疫療法は、皮下免疫療法や舌下免疫療法に比較して、通院回数や抗原投与回数(投与抗原量)を劇的に減少させることが可能であり、患者の負担の軽減ならびに医療費の削減を可能とする新規の免疫療法になりうる。今回の検討により、3回、経リンパ節投与を施行することで治療効果が認められ、効果が少なくとも2年間持続することが明らかとなった。
|