• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻咽腔関連リンパ組織(NALT)の免疫記憶機能を応用した新規粘膜ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大堀 純一郎  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (90507162)

研究分担者 地村 友宏  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (10709596)
宮下 圭一  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (30585063)
黒野 祐一  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80153427)
井内 寛之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90645285)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード粘膜免疫 / アジュバント / インフルエンザ / 肺炎球菌 / 鼻咽腔関連リンパ組織
研究成果の概要

本研究は、各種の感染やワクチン接種をうけた人の既存のメモリー細胞を再活性化させることで、各種抗原に対する分泌型IgA(SIgA)を再賦活化するワクチン開発を目的とした。実験にはマウスを用いた。H1N1不活化全粒子経鼻インフルエンザワクチン投与した後、数か月の期間をおいてhemagglutinin(HA)に対する唾液中HA特異的IgA抗体価、血清中HA特異的IgG抗体価が減少したことを確認した。その後アジュバントとしてPlasmid FLT3L(pFL)とCpG-ODNを経鼻投与し、唾液中および血清中のHA特異的抗体価を測定した。その結果、HAに対する抗体価が再活性化することを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インフルエンザや肺炎球菌による肺炎の死者は現在でも多数に上る。これらに対するワクチンの開発は社会的に重要である。既感染者や、ワクチン接種者は、その抗原に対するメモリー細胞を持っていると考えられている。メモリー細胞を再活性化させることができれば、多数の抗原に対して抗原を用いずに免疫能を再活性化する可能性がある。本研究での抗原なしでアジュバントのみを投与するワクチンは、免疫能を再活性化する可能性がある。今後、そのメカニズムや効率的なアジュバントの開発、自己免疫疾患などの有害作用について検討が必要である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢マウスにおけるpFL+CpG-ODN 単独追加投与による抗原特異的免疫応答の再活性2017

    • 著者名/発表者名
      川畠雅樹、大堀純一郎、黒野祐一、藤橋浩太郎
    • 学会等名
      第35回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi